中国新聞や中日新聞、新聞社が次々とクラウドファンディングを始める背景とは?

現在、数多くの新聞社がクラウドファンディングを運営しています。日経新聞、朝日新聞、中日新聞などの大手新聞社をはじめ、地方紙でもその数は増えています。では一体なぜこのような傾向が生まれているのでしょうか。早速見ていきましょう。
Contents
新聞社×クラウドファンディング
市場規模こそ拡大しているものの、まだまだ認知されていないクラウドファンディング。発信力が足りず起案者・支援者の双方ともに集まりにくいといった課題もあるようです。そうした中で、新聞社がクラウドファンディングを盛り上げるサポーターになるよりも、新聞社自身がクラウドファンディングに参入すれば、より訴求できるものがあるのではないかという考えに基づき、現在多くの新聞社がクラウドファンディングの運営を実践しています。
マスメディアによる強力な発信力を背景に、より多くのユーザーにリーチすることができるというのは、新聞社ならではの強みです。また、地方紙の場合、クラウドファンディングを通じて、地域活性化や復興支援、また地元の名産品の認知度拡大などを目指すこともあり、単なる資金調達だけではなく、地域のPRにも貢献することができます。
では、そんなクラウドファンディングを運営している新聞社を、全国紙、ブロック紙、地方紙の順にいくつか紹介していきます。
全国紙
朝日新聞「A-port」
日経新聞「未来ショッピング」
ブロック紙
中日新聞「夢チューブ」
https://chunichi-yume.en-jine.com/
中國新聞「カナエンサイ夢」
https://kanaensaiyume.en-jine.com/
西日本新聞「LINKSTART」
https://greenfunding.jp/linkstart
地元の人々の夢を応援する目的で作られた九州発のクラウドファンディングサイト「LINKSTART」。花房和牛を使った島原ハンバーグの販売や、ドローンや4K映像で記録する「宗像・沖ノ島関連遺産群アーカイブス」プロジェクトなどで知られています。
九州に特化したサイトで、九州最大のメディア網である西日本新聞社の広報力を活かした支援が受けられるという点は、他のクラウドファンディングにはない要因となっています。
地方紙
上毛新聞「ハレブタイ」
https://greenfunding.jp/harebutai
群馬県の地方紙・上毛新聞社がGREEN FUNDINGと共同で運営している「ハレブタイ」。地元のことに精通し、地元と共に地域の発展を願う地方新聞ならではのクラウドファンディングサービスです。
木のゴミから一石三鳥のブロックを作りたい
秋田魁新報「FAN AKITA」
https://fan-akita.sakigake.jp/
「FAN AKITA」という名称には、秋田ファンが集まる場所、秋田を盛り上げるファン(扇)としての機能/役割を提供していくという意味を込められています。また、当サイトでプロジェクトを始めると、秋田魁新報社、秋田銀行、ミュージックセキュリティーズが、事業計画・アイデアをブラッシュアップしてくれ、全面的なサポートを図ってくれるので、プロジェクト成功の可能性は高くなります。
山形新聞「山形サポート」
https://yamagata-np.jp/yamasapo/
山形新聞社は、荘内銀行、山形銀行、きらやか銀行と共同で、クラウドファンディングサイト「山形サポート」を立ち上げ、同サイトを介してREADYFOR株式会社に対し、クラウドファンディングの利用を希望する顧客を紹介するスキームを構築しています。利用者はこのスキームを通じて、新聞社の情報ネットワークや地方銀行の金融サービス、また、クラウドファンディング仲介事業者の全国への発信力を活用することが可能となります。
山形新聞社は、「山形サポート」というサイトを通じてプロジェクトを実行するだけでなく、クラウドファンディングの認知度向上、さらに購入型クラウドファンディングの利用促進に貢献することを目指しています。
新潟日報「にいがた、いっぽ」
新潟日報社が行っているクラウドファンディングサイト「にいがた、いっぽ」は、新潟日報社の創業140年記念事業として2017年5月より開始。県内地銀3行やクラウドファンディング事業者のミュージックセキュリティーズと連携しています。新潟日報社の小田敏三社長は、「地域が元気になれば日本も元気になる。オール新潟で、さまざまな夢の実現を資金面からもサポートしたい」という意気込みのもと、運営を実施中です。
同サイトでは新潟をテーマにしたプロジェクトが多数実施されており、「阿賀野川ござれや花火 ~プレミアム2尺花火打ち上げプロジェクト~」や「クラフトビールで町おこし 妻有ビールプロジェクト」、「にいがた竹籠文化を世界へ発信 伝統工芸継承プロジェクト」などで、それぞれ100万円以上の資金調達に成功しています。
まとめ
地域活性化の応援や、その地域で生活する人々の願いや夢の実現に向け応援し合う場として、現在日本の各新聞社はクラウドファンディングと密接な関係性にあります。過疎化が進んでいる昨今、クラウドファンディングを通じて地域の魅力を積極的にPRしていくことで、地域の活性化にも十分繋がっていくはずです。
Facebookページから
最新情報をお届け
記事のアップデート情報や新規情報はFacebookページで随時配信されております。
気になる方は「いいね!」をお願いいたします。
無料でクラウドファンディングサイトを構築しませんか?
