自社でやっていたら数年間かかる新規事業の
立ち上げを最短たった2ヶ月で
最短2ヶ月でリリースまで。
-
費用は50万円~
-
- ノーコードローコードツールを使って費用を削減します
- フルスクラッチ開発に比べて圧倒的な費用対効果が望めます
-
最短2ヶ月でリリースまで
-
- ノーコードローコードツールを使って工数を削減します
- バックエンドはSaaS/ASPを活用します
- リリースまで最短2ヶ月で駆け抜けます
-
業界歴が長く、
経験豊富な人材が担当 -
- 新規事業の立ち上げ経験豊富な人材が、御社を専属で担当します
- DeNAやリクルート、DMMといった大手IT企業やメガベンチャー出身者が多数在籍しています
開発事例Case Study
-
株式会社人的資産研究所 オンボーディングSaaSの
デザイン/開発- 事業インパクトの大きい新卒社員の入社時期に合わせ、ご依頼から3ヶ月でサービスローンチし、初年度の顧客獲得に貢献
- アジャイルに開発を推進し、従業員数千人の企業様に利用されるサービスへ成長
- さらなる事業成長のため新規顧客開拓プロジェクトを推進、実際にRelic社内でも活用しサービス改善に貢献
-
株式会社エイブル 引っ越しマッチングサービスの
デザイン/サービス開発- 引越しフロー簡素化により、引越しの負担を軽減するためのサービス開発
- サービスのUI/UXデザインから、ロゴ/キャラクターデザインも担当
- ローンチと同時にオウンドメディアを同時展開し、SEO対策を実施
-
筑波大学 難解技術のユースケースを
表現するサービスの
プロトタイプを作成- アカデミックな技術の具体的なユースケースや、それを表現する機能などを一から設計
- システム開発せずデザインツールを用いることで、低予算/短納期での開発に成功
- ダウンロードやドラッグ&ドロップなどのアニメーションを入れ、実際の利用感を追求
ご支援の実績Clients
-
4,000社+取引先社数
-
20,000件+支援実績
-
98%+導入企業の継続率
たった2ヶ月で新規事業を
立ち上げられる理由がわかる!
資料ダウンロードは
こちら

ブラウザで見れるリンクが発行されます
Digital Innovation Studio
とはAbout
AIや、アプリ、クラウドなど「デジタルを活用した新規事業」の立ち上げやグロースを、一気通貫で支援するサービスです。
4,000社を超える企業と20,000以上の新規事業を支援しているRelic。
そのRelic社内でも特にデジタルに強く、スピード感を持って動ける人材を集めて作ったサービスがDigital Innovation Studioです。
これまでに培ったテクノロジーやデザインのノウハウを駆使し、
新規事業のアイデア検証から事業化までを支援します。
Digital Innovation Studioが
選ばれる3つの理由Three Reasons
1
「準備期間が長すぎる課題」
を解消します
今までの新規事業立ち上げには短くても1年、長いと数年の期間がかかっていました。
自社開発やシステム会社によるアプリ開発などの場合、
ゼロからコードを積み上げるフルスクラッチ開発であるケースが多く、
どうしても手間がかかるためです。
Relicはそんな「当たり前」を変えます。
ゼロからコードを積み上げるフルスクラッチ開発に対して、
ノーコードローコードの手法を導入しました。
更にRelicが独自に保有している4,000社、
20,000件の新規事業立ち上げをしてきたノウハウを活用。
これにより自社や委託でやっていたら数年はかかるデジタルを活用した
新規事業の立ち上げを、最短たった2ヶ月で実現することができます。

2
「費用が高すぎる課題」
も解消します
今までの新規事業立ち上げには莫大な費用もかかっていました。
Relicはこの「当たり前」も変えます。
フルスクラッチ開発に対して、ノーコードローコードの手法を導入しました。
結果として、開発工数を大幅に削減、開発期間も短縮し、費用を大幅に削減することができました。
これにより自社や外注でやっていたら莫大にかかる新規事業立ち上げコストを
最低50万円~で実現します。

3
新規事業立ち上げの
経験が豊富なメンバーが担当
担当には業界歴が長く、経験豊富なメンバーをアサインしています。
例えばDeNAやリクルート、サイバーエージェント、DMMといった大手IT企業やメガベンチャー出身、かつ新規事業の立ち上げ経験を持った優秀な人材が多数在籍しています。
このような少数精鋭のメンバーが御社に集中して業務に取り組み、成果に強力にコミットします。
-
大庭 亮取締役CTO l Co-Founder
プロダクトイノベーション事業本部長奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科に在学中、産業技術総合研究所の技術研修生としてロボット工学の研究やロボット開発に従事した後、DeNAに入社。エンジニアとして主にEC事業領域の新規事業・新規サービスや大手小売業との協働事業であるECサイトやショッピングモールの開発・運用の責任者としてリード。その後、100万人以上のユーザーが利用するスマートフォンアプリの開発や新規事業の開発リーダーを経験。インフラを含め、全体のアーキテクチャの設計〜実装まで、幅広い領域を得意とする。2015年より複数のスタートアップのサービス開発や運用支援、及び技術アドバイザリーに従事した後、2016年、株式会社Relicに参画し、取締役CTOに就任。創業からRelicのテクノロジー領域を牽引しつつ、国内最大規模の新規事業に特化した開発組織を創り上げる。一般社団法人日本CTO協会正会員。多数の企業の技術アドバイザリーや講演・執筆なども手掛ける。 -
大丸 徹也取締役CRO l Co-Founder
兼 ストラテジックイノベーション事業部長慶應義塾大学卒業後、フューチャーアーキテクトにてITコンサルティングやシステム開発のPMを多数経験し、大手流通小売業の大規模システム刷新プロジェクトでは要件定義から保守/運用までプロジェクトリーダーとして推進。その後、DeNAに入社し、主にEC事業領域での新規事業や大手小売業とのオープンイノベーションによる新規事業の運営責任者を歴任。2015年に独立し、大手出版社や大手IT/通信事業者、EC事業者やスタートアップへのコンサルティングやハンズオンでの経営支援など幅広く活動。2016年に株式会社Relicに参画し、取締役COOに就任。主に大企業を中心としたクライアントやパートナー企業の新規事業開発やオープンイノベーションの支援、組織・人事制度の改革やインキュベーションプログラムの設計等において多数の実績を持つ。インキュベーション事業本部長を歴任した後、全社横断でステークホルダーとの接点や関係性を強化するミッションを担い、2023年より、現職。 -
黒木 裕貴執行役員CCO l Co-Founder
プロダクトディスカバリー事業部長横浜国立大学を卒業後、大手ITコンサルティングファームにて法人向けシステム開発を多数経験した後、サイバーエージェントグループにてソーシャルゲームやSNSのフロントエンドやiOSアプリの開発に従事。その後、DeNAで主にECやSNS系サービスの開発やUI設計、iOSアプリをリードエンジニアとして牽引2015年にフリーランスとして独立し、スタートアップや大手IT企業のUIデザイン、フロントエンド、ネイティブアプリなど幅広い領域の開発支援を行う傍ら、自らサービスやiOSアプリを開発・運営し、数十万規模のDL/ユーザーを実現。2016年、株式会社Relicに参画し、クリエイティブ責任者であるCCO(Chief Creative Officer)に就任。主に自社サービスや新規サービスのUI設計/開発を担当。システム開発だけでなく、デザイン思考を活用したサービス開発・サービスデザインを得意とし、企業向けの研修や関連する記事の執筆なども多数。2021年より事業部を新設し、現職。 -
河村 太樹プロダクトディベロップメント事業部
事業部長筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻を修了後、ユナイテッド株式会社に入社。バックエンド開発、インフラ構築に従事し、3年で100近いサービスをリリース。その大半でリードエンジニアを務め、開発の傍らスケジュール調整、仕様策定、仕様調整を行うなど幅広い領域を経験。その後、大手IT企業にてインフラエンジニア、SREとして従事。新規ミドルウェア・インフラの導入・移行方法の策定、インフラ運用自動化、コストカット、監視障害対応、パフォーマンスチューニングなどを行い、多方面で発生していた障害がほぼ発生しない状態までシステムを改善した。その後フリーランスになり、複数のスタートアップやRelicでバックエンド開発、インフラ構築、技術アドバイザリーを行う。2021年より、正社員としてRelicに参画後、プロジェクトを横断してシステムの改善を行っていくテクノロジープラットフォームグループを新設してプロダクトや全社の成長にテクノロジーで大きく貢献。2022年より、現職。 -
佐々木 淳一プロダクトディベロップメントグループ
マネージャー l 富山ディベロップメントベース所長芝浦工業大学を卒業後、大手SIerにて金融系業務システムの開発、インフラ構築を経験。その後、シーエー・モバイル、DMM.comラボにてWEBシステムの開発、プロジェクト進行/チームビルディングを主導。ソフトウェアだけでなく、ハードウェア開発や電子工作にも精通しており、Maker Faire Tokyo などの各種展示会やイベントでも豊富な実績を持つなど、あらゆる垣根を超えた「ものづくり」で活躍。2016年4月より、株式会社Relicに参画。チーフエンジニアとして大企業の新規事業開発に伴う新サービスの企画・設計〜開発や、グロースを含めた保守運用、レベニューシェアによる共同事業の開発などを主導しつつ、情報システム部門を発足・統括。インキュベーションテックの「ENjiNE」など、IX(Innovator Experience)を最大化してイノベーターを支援するプラットフォームのリードエンジニアとして開発や運用の責任者を歴任。2022年より富山ディベロップメントベースを立ち上げ、拠点長も務める。 -
永渕 貴煕ビジネスクリエイション事業部
マネージャー横浜国立大学在学中に新卒採用支援事業を創業。その後HR系スタートアップにてCOOとしてダイレクトリクルーティングメディアや広告事業等の事業立ち上げを牽引。2016年よりIT/広告系スタートアップに参画後、新規事業部の立ち上げを事業部長として主導し、事業案の探索、検証、グロースまでを責任者として推進。その後独立系のイノベーション・コンサルティングファームの戦略部門にて、大手家電メーカーの新規事業企画・PoC支援、大手SIerの新規事業における参入市場選定・参入戦略立案等の新規事業開発案件を担当。2020年、Relicに参画し、主に大企業やメガベンチャー企業における0-1のインキュベーションフェーズのプロジェクトを複数リードし、事業化やカーブアウトなどを実現。キャリアを通じて一貫して新規事業開発の現場に立ち続ける。インキュベーション事業本部でマネージャーを務めながら、「IDEATION Cloud」の責任者として立ち上げを牽引。2023年より、現職。 -
武内 康範ビジネスクリエイション事業部
マネージャー東京大学大学院 理学系研究科 修了後、株式会社リクルートに入社。住宅領域にて、クライアントのWEB領域における企画開発や、商品開発のプロジェクトマネージャー、プロダクトマネージャーとしての経験を積む。その中でも、業務改善を推進し、定量的な分析から改善までのPDCAを回し運用業務の工数を半減、さらには改善を仕組み化したことなどが評価され、社内表彰を受賞。その後、WEBマーケのチーム推進や全社標準プロセスに携わるなど横断的な仕事へ幅を広げる。また、同領域にて新規事業の立ち上げから参画し、10億円規模の事業のグロースに貢献するなど、幅広い事業フェーズ・職務で経験を積む。その後Relicに参画し、大企業を中心に新規事業開発やイノベーションの共創・支援や、事業の成長戦略や中長期のプランニング・事業企画や事業計画策定の支援で多数の実績を残す。2023年より、現職。 -
高村 香織グロースデザイングループ
マネージャーテレビ制作会社で人気番組のWEBサイト制作やSPツール制作、動画制作まで幅広く手がける傍ら、フリーランスとして様々な事業やサービス、コーポレートサイトやエンタメ系サイトなども含めて多彩なクリエイティブ制作を経験。その後、大手IT企業に入社し、新規事業や大手小売業とのオープンイノベーションを通じたEC事業におけるUI/UX、グラフィック、DTPなどの幅広いデザインやディレクションを担当し、大幅な売上/流通の向上を実現。WEBだけでなくリアル/オフラインも含めたトータルでのクリエイティブで成果を残した後、2017年よりRelicに参画。大企業やスタートアップ企業のクライアントやパートナーの新規事業におけるUI/UXやWEBデザイン等で多数の実績を築きつつ、Relicのインキュベーションテック事業のクリエイティブデザインを統括。2021年よりデザイングループを新設し、現職。 -
成宮 吉将スプリントディスカバリーグループ
マネージャー東京理科大学電気工学研究科卒業後、NECに入社。大手通信企業向け実証実験のエンジニアとして様々なプロジェクトに携わり、ネットワーク設計/設定を担当。また、旅行者向けの位置情報を活用した新規サービスの実証実験や開発に携わり、スマートフォンアプリの要件定義や検証を経験。2019年よりRelicに参画し、「Throttle」の要件定義やフロントエンド開発をリードして国内シェアNo.1に成長させつつ、多数の新規プロダクト開発のスクラムマスターとしてクライアントやパートナーを含めたプロジェクトマネジメントや開発を牽引。2021年より、Web技術以外も含め新規事業の構想を、より最適な形で具現化するプロトタイピング手法やMVP開発を強化するグループを立ち上げ責任者を務めた後、プロダクト開発の事業成功の確度向上を担うグループを新設し、現職。
Digital Innovation Studioが
生まれた背景Background
サービス誕生のきっかけは「デジタル領域で新規事業を伸ばすこと」に特化したサービスがなかったこと
今まで「デジタル領域で新規事業を伸ばす」サービスはありませんでした。
新規事業のコンサル会社は他にもありますし、アプリなどの制作会社は他にもあります。
しかし、新規事業に圧倒的な実績があり、デジタルにも強い人材による支援サービスを提供している会社はなかったのです。
「デジタルを活用した新規事業に活路を見出したい」経営者の方。
「慣れない業務に孤軍奮闘」している新規事業の責任者の方。
こうした方々の孤独と悩みに寄り添い、頭脳や手足となって御社の理想を形にしていきます。
デジタル領域での新規事業にお悩みならぜひ、Relicにご相談ください。
(なお非デジタル領域に強いメンバーもおりますので、ぜひご相談お待ちしております!)

料金パターン例Price
料金のパターン例をまとめました。
表は右にスクロールできます。
タップ/スクロールして御覧ください。
開発 概要例 |
|
|
ファンクショナル プロトタイプ開発 |
フルスクラッチ Web / モバイル 開発 |
---|---|---|---|---|
費用例 |
50万円~
|
150万円~
|
Ask
|
Ask
|
期間例 |
3,4週間~
|
1,2ヶ月~
|
2,3ヶ月~
|
3,4ヶ月~
|
よくある 依頼背景 |
|
|
|
|
たった2ヶ月で新規事業を
立ち上げられる理由がわかる!
資料ダウンロードは
こちら

ブラウザで見れるリンクが発行されます
新規事業開発に
特化した
Relicだから
実現できる特徴Feature
-
Feature
新規事業創出に最適な解決策を
提供可能これまでの新規事業開発で培ったソリューションの中から最適な解決策を提案・提供いたします。
-
Feature
多数のサービス運営のノウハウを活かした
高速PDCAを実現 (スクラム開発を導入)自社のサービスも含めた多数のサービス運営実績・経験に基づき、KGI/KPIの設計やデータ分析から具体的な改善策まで素早く提案・実行します。
-
Feature
デザインから実装まで一気通貫
Relic社内に多数在籍するデザイナーやクリエイターと共同で顧客体験を重視したサービスやプロダクトを素早く実装することが可能です。
-
Feature
内製化支援
プロダクトの開発支援に留まらず、新規事業開発におけるあらゆる技術課題の相談や、技術トランスファー、アジャイル開発体制構築などの内製化を視野に入れたソリューションを提供。
新規事業開発におけるあらゆる課題の相談例えば…
・技術的な観点での検討/検証
・開発チームのチームビルディング/マネジメント
・ソフトウェア品質向上の仕組み化
・リファクタリングやリアーキテクチャの推進 などの支援
技術トランスファー例えば…
・インフラのコード化
・CI/CD環境構築
・アジャイル開発体制の構築
・開発支援後に内製化移行フェーズを設置 などの支援
-
-
Noコード開発
ゼロから開発(フルスクラッチ開発)することを前提とせず、事業の特性を見極めて、SaaS/ASPやパッケージシステムの活用もご提案。
-
-
事業プロデュース力も強みの1つ
エンジニアだけでなく、事業プロデュース力を強みとして事業開発/推進を包括的に支援。事業構想や事業企画、サービスグロースを中心とした経験豊富なプロフェッショナルが多く在籍。
-
-
透明性のある開発プロセス
お客さまのビジョンをチームで共有し、お客さまを含めたチーム内のコミュニケーションを重視。スケジュールや開発の進捗を随時共有し、透明性の高い対応を心がけます。
-
-
柔軟な契約スキーム
請負契約や準委任契約を基本としつつも、お客さまの状況に応じて柔軟な契約スキームに対応可能。
Feature
Feature
Feature
Feature
実施プランと進め方Planning&Process
初回の打ち合わせ/相談は無料で行います。
事業企画やサービス内容に合わせて最適なソリューションやアプローチを提案・検討します。
Digital Innovation Studioでプロジェクトチームを組成し、新規事業を共創します。
DISが提供するサービス(一部)Service
-
技術相談
(レンタルCTO) -
MVP 高速開発
(Minimum Viable Product) -
アジャイル開発
-
高セキュリティシステム構築
-
ワイヤーフレーム
-
プロトタイプ
(アイデアの可視化) -
UI/UX デザイン
-
PWA/スマートフォンアプリ(Progressive Web Apps)
サーバーレス技術を活用した
セミオーダー型プロトタイピングを提供開始Topic
低コストとスピードを実現しながらサービスに
求められる基本機能を網羅
2ヶ月でサービスローンチを実現!
サービスコンセプトやUIデザインを重視しながら、開発コストを削減して仮説検証が可能。
BaaS(Backend as a Service)技術を導入することで、本来必要であったバックエンドの構築を削減。
開発者はバックエンドを構築またはメンテナンスせずにアプリケーションのフロントエンドに集中することが可能です。

ノーコード開発/スクラッチ開発の課題を解消

※表は横にスクロールが可能です。
BaaS(Backend as a Service)の
メリット
サービス独自のカスタマイズ性
提供されている機能だけではなく、プロダクト固有のサーバーサイド処理の実装も可能。プロダクトの機能に特化した仕組みを別途作り込むことで、柔軟性と効率化を両立させます。

ゼロから実装不要で必要最低限の機能を装備
ログインなどの認証機能、データ保存など、プロダクト開発で必要とされる一般的な機能を提供。
スケーラブルなバックエンド環境を短期間で構築することができます。

たった2ヶ月で新規事業を
立ち上げられる理由がわかる!
資料ダウンロードは
こちら

ブラウザで見れるリンクが発行されます
開発実績Works
-
大手金融会社のオンライン
コミュニティサービスの構築1ヶ月でUI設計・プロトタイプ開発を行い、3ヶ月でサービスローンチを実現。 想定ユーザーにインタビューを行い適切なUI・UXデザインを実施。 ローンチ後はスクラム開発により2週間単位で機能追加/改善を実現しました。
- アジャイル開発
- UI/UX
- PHP(Laravel)
- Vue.js
クライアント様からのお声
事業立ち上げにあたっての課題顧客への提供価値実現を目的として開発したWEBサービスをグロースさせるにあたり、カスタマージャーニー策定やUX設計の知見、クイックに実装・検証を繰り返すための体制・知見が社内に不足しておりました。弊社に決めて頂いた一番の理由弊社顧客への提供価値やビジョンに共感いただいた上で、企画・開発・分析それぞれの面で積極的なご提案をいただけると確信したためです。良かった点- カスタマージャーニー・UX設計等を共に進める際に、開発・実装を見据えて議論させていただいていたので、開発開始から実装完了までが大変スムーズでした。
- リリース後は2週間単位で機能追加/改善を実現していただきました。デザインやプロトタイプといった、目に見えるものをベースにして提案をいただき、短期間での要件確定から実装の中でも、レリック様と弊社のチーム一体で動くことができました。
- リリース前だけでなく、リリース後も共にユーザーインタビューを複数回実施させていただきました。弊社と弊社顧客の課題をメンバーの方それぞれが的確に捉えていただき、弊社からの依頼前に、適切なタイミングで企画・開発・分析の担当者から新たなご提案をいただくことが出来ています。
-
不動産投資型クラウドファンディングサービスの構築
法令に準拠した不動産投資型クラウドファンディングを不動産会社と協業で開発。契約書面を自動かつ大量に生成するエンジンを開発し、大規模な資金募集にも耐えうるシステムとなっています。ソーシャルレンディングや株式型といった金融型クラウドファンディングにも対応可能です。
- フィンテック
- 不動産テック
- 本人確認(KYC)
- ソーシャルレンディング
-
大手通信企業が提供する献立提案
スマートフォンアプリの開発機械学習によって、アプリを利用すればするほど、ユーザーの嗜好に沿った献立を提案する機能を搭載し、プロトタイプを使って実際の主婦にアプリの使い心地をヒアリングし改善を実施しました。AWSとRuby on Railsでアジャイル開発を行い、柔軟にサービスの進化を行いました。
- ネイティブアプリ
- プロトタイプ
- Ruby on Rails
-
越境EC(海外向け通信販売)
サイトの構築海外への発送業務や多言語対応、決済処理、越境ECの展開に必要となる多様な処理を実装。台湾や香港などといったアジア圏を中心に展開中です。
- 為替対応
- 多言語化対応
- Ruby on Rails
-
マーケティングオートメーション / CRMツールの構築
ECサイトへの導入を想定したCRMシステムを開発。膨大なトラフィックやデータにも耐えうるインフラを構築し、導入先ECサイトの売上向上に貢献しています。
- B to B
- CRM
- Go言語
-
オンライン健康相談サービスの構築
テレビ電話以外にもチャット等のコミュニケーション機能も搭載させたPC/スマートフォンを利用したテレビ電話により遠隔でお医者様に相談ができるオンライン健康相談サービスを構築しました。
- オンライン面談
- B to C
- PC/スマートフォン
-
オウンドメディア構築 /
グロースハック施策メディアCMS構築からUIデザイン/開発を実装。 ローンチ後はマーケティング担当も参画して、SEOキーワード/ヒートマップ分析等を行い改善を推進しています。
- SEO
- Wordpress
- サイト分析
メディア掲載/寄稿記事Media
たった2ヶ月で新規事業を
立ち上げられる理由がわかる!
資料ダウンロードは
こちら

ブラウザで見れるリンクが発行されます