Relicではデザイナーの採用も積極的に行なっています。サービスのUXからユーザーが実際に操作するUIのデザインまで幅広く担当するCXデザイングループの三人に座談会形式でRelicでの「デザイナーとしての働き方」について語ってもらいます。
鄭:はじめまして、CXデザイングループのデザイナーの鄭(てい)です。社内のCIからアプリのUI・UXデザインなど幅広く担当しています。
生越:同じくCXデザイングループのデザイナーの生越(おごし)です。サービスのUI・UXデザインや、コーポレートサイトをはじめ自社サービスのデザインガイドラインをまとめたり、アクセシビリティ対応なども担当しています。
木村:CXデザイングループのデザイナーの木村です。私もサービスのUI・UXデザインをはじめ、CIや外部向けのオンラインイベントなどの企画などもしています。
鄭:皆さん、Relicを志望した動機などはありますか?
生越:私はRelicに入社する前に、以下の3点を重視して転職活動をしていました。
アクセシビリティについてはすでに取り組んでいる会社も検討しましたが、もともと基盤づくりが好きだったため、アクセシビリティを取り入れようと検討段階の会社も視野に入れました。自社の課題解決ができる会社については、そういった会社は私自身も自由に動ける印象があったためです。
また、チーム内のコミュニケーションのとりやすさも重視しました。転職活動を通して、管理側の都合が重視される会社は自分とは合わないと感じていたんです。そんな中、高村さん(デザイングループのマネージャー)は現役のデザイナーでもあるため、近い目線で親身に会話のキャッチボールをしてくれて、これが大きかったです。
鄭・木村:わかる!
鄭:入社後も1on1とかで親身にアドバイスをくれますよね。
事業共創型エンジニアリングサービス | Digital Innovation Studio(デザイン:鄭)
木村:私はデザイナーとしてのキャリアのスタートは制作会社だったんですけど、大手代理店経由の有名なサービスや商品のLP制作、芸能人起用の案件など派手ではあったものの、要件は決まっていたんですよね。
三次受けと言うこともありベースとなるアイデアやラフ案が固まっているところからのデザイン着手になり、自身からアイデアが発信できないことにフラストレーションを感じていました。その後、上流から関わりたくてインハウスデザイナーとして事業会社に転職をして、見積もりから本当に必要な要件まで詰めながら主体的に取り組めました。
ブランディングのチームに所属していたおかげで、マーケティングやブランディングのスキルが身につきましたが、UIデザインにも興味があったため転職を決意したんです。
黒木さん(弊社CCO)から、私がこれまで培ってきたスキルがRelicでなら存分に活かせると聞いて入社を決めました。面接もフランクな雰囲気で面接官とも話が盛り上がり、自分が働いている姿が想像しやすかったのも魅力でした。
鄭:Relicに面接に来た時は、私も生越さんや木村さんと同じ印象でした。私も制作会社やインハウスを経て、0から事業の立ち上げに関わりたいと思い転職先を探していたところ、Relicではしっかり話を聞いてもらえて、一緒に働きたいと思いましたね。
また、北嶋さん(弊社代表)の影響も大きいです。「挑戦者が正しく評価され、報われる社会を創るために挑戦者支援プラットフォームを実現し、インキュベーションを民主化する」という強い想いがあり、まっすぐに取り組む姿に入社後も刺激をもらっています。
生越:Relicでは社員も報われる社風、クリエイティブを尊重している点が良いなぁと感じています。「挑戦者が正しく評価され、報われる社会を創る〜」という想いを社員にも体現していて、本人の力量や経験に応じて適切な裁量権が与えられ、必要に応じてツールなども準備してくれます。
また、クリエイティブを尊重している点は、エンジニアがデザインの意図をくんで実装したり、BizやエンジニアがUIやマイクロインタラクションについてアドバイスしてくれたりと、チーム全体でプロダクトやサービスを作るのがRelicらしいと思います。
鄭:エンジニアとの距離が近くて、実装目線だけではなくユーザー目線での意見も出てくるのがありがたいですよね。結果的に質の高いサービスになりますし。
生越:そうですよね、デザイナーはデザインに集中しはじめるとどうしても視野が狭くなりがちなのでありがたいです。
木村:各々がチームの垣根を超えて責任感を持って取り組んでますよね。エンジニアにフィードバックを求めると的確に返ってくる!
インキュベーションパートナー・プラットフォーム「DUALii」(デザイン:木村)
木村:私が感じるRelicだからこそできることは、私自身のブランディングに関するスキルが活かせている点ですね。新規事業にはマーケティングのスキルが不可欠で、これまで培ってきたスキルがRelicで活用できたことは自信にも繋がりました。
生越:木村さんは社内向けの共有会でマーケティングについて教えてくれたり、インナーブランディングのワークショップも開いてくれましたよね! 私はブランディングについての知見がないのでとても勉強になります。
鄭:マーケティングと言えば木村さん、というイメージですよね。
木村:それで言うと、私も生越さんがアクセシビリティについて教えてくれて勉強になっています!
鄭:それから、マネージャーが工数管理や要件を整理して案件を割り振ってくれるので、無理が生じにくい体制なのもRelicのCXデザイングループの特徴だと思います。
木村:これは本当に助かりますよね。
生越:前職では工数調整がスムーズにいかないときは、業務に追われて大変だったな……
鄭:あと、価値のある取り組みであれば手を挙げればやらせてもらえる。
木村:その分責任も伴いますけどね(汗) でもチャレンジした上での失敗なら許される文化がある。
生越:Relicとしての価値と同じくらい、社員のことも大事にしているところも良いですよね。
木村:相談もしやすい環境なのも助かる! 変に溜め込まずに済みます(笑)
コーポレートサイトのデザインシステム(担当:生越)
生越:アクセシビリティに限らず、挑戦してみたいけどチャレンジできていない方や、知的好奇心が旺盛な方は是非ご応募ください!
木村:今までやってきたこともきっと活かせると思いますよ! 社内の勉強会でブランディングに関する発表をした際には、実際にワークショップも開催して好評でした。自分次第で成長できたり、幅が広がる環境がありがたく感じています。
任される領域も広く、UIだけではなくグラフィックなどたくさんの仕事が待っているので、好奇心旺盛な方、お待ちしています!
鄭:上流工程に関わりたい方、ステップアップをしたい方、マネジメントに興味がある方も絶賛募集中です!
鄭、生越、木村
プロダクトイノベーション事業本部 サービスデザイン事業部 CXデザイングループ デザイナー
鄭
グラフィックデザイン、イラストレーションの制作を行う傍ら、ECサイトの運営に携わることをきっかけにwebに興味を持つ。その後、Webサイトの制作会社、インハウスでUI・UXデザインなどを担当し、ゼロからサービスの立ち上げに関わりたいと思い2019年よりRelicへ入社。新規事業支援のプロダクトデザインから社内のCI、キャラクターやロゴの制作など幅広く担当。Relic独自のデザインガイドラインの整備・策定も進めている。
生越
IT企業にてWEBサイトのデザインやDTP、コーディングを経験。その後、デザイン制作会社に入社し、情報アーキテクチャとして画面を設計、UIデザイン領域を得意とするデザイナーとしてWEBサイトやスマートフォンアプリのデザインを担当。2021年にRelicにデザイナーとして入社し、新規事業におけるUIデザインを担当しており、自社内では先進的な取り組みである自社コーポレートサイトのアクセシビリティ向上にも尽力している。
木村
Webサイト制作会社にてコーポレートサイトや採用サイト、大手化粧品会社をはじめとするLPのデザインを手掛け、プランナーとしても企画提案フェーズから制作に関わる。その後、人事評価クラウド会社にてコミュニケーションデザイナーとして従事。ブランディングとマーケティングに関わる幅広いデザインを経験し、社内向けにもインナーブランディング施策を推進。2021年よりRelicへ入社。新規事業支援のプロダクトデザイン、運用保守案件のUIデザインを担当。Relicでもインナーブランディング施策に取り組んでいる。