4,000社・20,000事業開発で
得た知見を体系化した集大成

新規事業開発やイノベーション創出を支援する事業共創カンパニーとして Relicが積み上げてきた業界トップクラスの実績と、
そこから得た実践的な知見や手法を体系的に解説。
「事業を創る組織」を創り、継続的に成果を生むための変革とはー。

たちまち8刷!
Amazonビジネス書ランキング1位 大型書店ビジネス書ランキング1位

※ 丸善 丸の内本店、丸善 日本橋店、八重洲ブックセンター、紀伊国屋書店新宿店、紀伊国屋書店梅田店、ブックファースト新宿、ジュンク堂書店池袋本店

はじめに

ここ数年、日本ではこれまでにないほど企業における「新規事業」や「イノベーション」の必要性が声高に叫ばれています。 当社にも日々さまざまな企業から新規事業に関するご相談をいただきますが、少なくとも現時点の筆者の結論としては、 「どの企業の、どのような状況にも当てはまる新規事業の成功法則や、手法論といったものは存在しない」と、考えており 本書はその上で「日本企業が今後の新規事業開発に向けてどう向き合っていくべきか?」を論じることに重きを置いています。

中長期的な目線で再現性の高い新規事業開発力とイノベーション創出のポテンシャルを備えた先進的企業へと変革していくことでしか、 VUCAとも言われるこれからの時代で生き残る経営を実現するのは極めて困難であり、そのために企業はどうあるべきか、どうするべきかを考察し、 提案することが本書の目的です。

そのために、我々自身の膨大な挑戦と多くの失敗、そしてわずかな成功体験から得たものを少しでも多くの方にお伝えできればと思い筆を執った次第です。

本書の内容

第1章
なぜ今、日本企業に新規事業やイノベーションが必要なのか?
第2章
新規事業開発は、なぜうまくいかないのか
第3章
いかにしてビジョンを描き、新規事業開発の方針や戦略を策定するか
第4章
良質な新規事業への挑戦を量産できる組織を作る
第5章
不確実性をコントロールする新規事業開発プロセスとマネジメントとは
第6章
新規事業を構造的にグロースさせるための理論と実行
第7章
先進的企業の「イノベーション・エコシステム」「インキュベーションの民主化」創る日本経済の未来
Google Booksのプレビュー画面が開きます。

推薦コメントのご紹介

  • 株式会社ベータカタリスト
    代表取締役CEO
    春田 真
    新規事業開発を成功に導くための方程式はない。取り組もうと考えている事業、メンバー、環境、投下資金等々 …もっと読む
    株式会社ベータカタリスト
    代表取締役CEO
    春田 真

    新規事業開発を成功に導くための方程式ない。取り組もうと考えている事業、メンバー、環境、投下資金等々、 事業の成功に繋がる全ての要素が一つ一つ異なるのだから当然であろう。成功した理由を明確にすることはなかなか難しい。

    一方で、なぜ失敗したかを振り返ると、驚くほどたくさんの共通した理由が列挙される。 であれば、少なくとも失敗しないために、押さえるべき点は事前に押さえておくべきであろう。

    本書は、想定される失敗を避け成功に繋がる事業開発を行うために事前に検討すべきことを、筆者の多種多様な経験に基づき、 網羅的に体系化し整理された良書である。本書を読み進めながら、自らの役割、状況の見直し等に役立ててもらいたい。

  • 株式会社ベータカタリスト
    取締役COO
    林 光洋
    事業をリードする人間は、「勢い」だけではダメ。高いコミットメントはもちろんのこと、緻密さも持ち合わせ …もっと読む
    株式会社ベータカタリスト
    取締役COO
    林 光洋

    事業をリードする人間は、「勢い」だけではダメ。
    高いコミットメントはもちろんのこと、緻密さも持ち合わせ、自分を含めたすべてのステークホルダー誠実に向き合うことが重要。

    筆者の北嶋社長はまさにそんな事業リーダー。
    本書を通じて、企業規模を問わず、国内の新たな事業の立ち上げ成功が加速していくことを期待します。

  • アスタミューゼ株式会社
    代表取締役社長
    永井 歩
    私自身、自らの会社で何度も事業を立ち上げ、並行して大企業やベンチャー企業の新規事業開発支援に15年以上携 …もっと読む
    アスタミューゼ株式会社
    代表取締役社長
    永井 歩

    私自身、自らの会社で何度も事業を立ち上げ、並行して大企業やベンチャー企業の新規事業開発支援15年以上携わっておりますが、ここまで業界横断的、且つ事業ステージ毎に体系的に、新規事業開発について書かれている本を見たことがありません。

    この10数年、様々な新規事業開発手法論がその時々にもてはやされていますが、特定の業界、特定のステージ、特定の企業規模にしか使えない手法が汎用的な新規事業開発手法として紹介される事が多く、混乱されている経営者をよくみかけます。そのような中、本書は特定の手法・立場のポジショントークではなく、あらゆる企業にとっての新規事業開発マネジメント本質がここに記されています。

    通常、R&Dマーケティングなどバックグランドの方の著書だとプロダクトベース事業立ち上げ、コンサルなど出身のバックグランドだとビジネスモデルやマーケットイン、顧客ニーズ起点からのアドバイス立ち上げ推奨しがちですが、本書は、どのような業界、組織体制、規模、カルチャーだとどのような立ち上げ方が良いかなどが体系的に理解でき、更にそのメリット・デメリット、リスクをずばり言い当てています。

    この本を読めば、知れば知るほど混乱しがちな新規事業開発論についてその時々トレンド直近の意見に惑わされる事がなく自社に合ったマネジメント手法を選ぶ事が可能になるでしょう。どのような会社でも機能する新し魔法の新規事業開発手法など存在せず、適切なマネジメント手法と適切な組織体制各ステージ顧客・事業の特性から選ぶ事がもっと重要なのです。

    また、新規事業を立ち上げ、ある程度の規模にした事ある人は、皆が共感できる、各ステージにおけるビジョン組織設計重要性についても正確に書かれており、著者の様々な経験が活かされているのだと思いますが、感嘆しました。これはアドバイスコンサルティングする立場ではなく、様々な業界や企業規模の環境で、実際に何度も新規事業を立ち上げ、スケールさせた事がある著者だからこそ実体験持って体系化できているのだと思います。

    10年後も変わる事の無い新規事業マネジメント本質が書かれた素晴らしい本です。

  • 株式会社NTTドコモ 
    イノベーション統括部
    事業化第一担当 担当課長
    金川 暢宏
    多くの「新規事業開発に関する本」は、あくまで「外部」の立場から支援されている方の目線から書かれている …もっと読む
    株式会社NTTドコモ 
    イノベーション統括部
    事業化第一担当 担当課長
    金川 暢宏

    多くの「新規事業開発に関する本」は、あくまで「外部」の立場から支援されている方の目線から書かれていることや、 事例を元にアカデミックに体系立てることに主眼が置かれているものが多く、実際に新規事業開発を行う立場では、 「言っていることはわかるけれど、なかなかそれはできない」と感じてしまうことも多々あります。

    ただし、北嶋さんは、過去在籍されていたDeNA社、Relic社創業後は自社においても、 新規事業を自ら立ち上げられており、この知見を元に、Relic社における新規事業支援は行われています。 戦略論に留まることなく、実際に新規事業開発の過程で発生するあらゆる課題に対して、 問題解決に立ち向かう、そういったノウハウが本書にも数多く書かれています。

    また、近年は、経営者としての立場として、Relic社を大きく成長させています。 「新規事業支援事業」であるとともに、新規事業サービス作り出す組織でもある企業の経営者として、戦略や組織、 人材の観点において取り組んでこられた経験が、大企業における新規事業開発のための組織作りの支援にも生きているように感じます。

    これら「実践的なノウハウ」「組織、人材の戦略」という2つの観点は、 新規事業開発を重視したい経営者、新規事業部門のマネジメント層、新規事業プログラムの事務局などを運営する方などにとって、最も大切なものです。 そして、「課題が山積みで、どこから手をつけていいかわからない」という時に、この本には課題を明確化する多くのヒントが書かれているはずです。 私にとってもこの本は、これから新規事業開発に取り組んでいくにあたって「辞書」であり「コンパス」でもあります。これから何度も見返すことになると思います。

    北嶋さんとは、Relic社の創業期より長年に渡り、ご支援をいただき、様々な事業開発をご一緒させていただきました。 時には、成功の兆しを得て共に喜び、時には思ったような結果が得られず、共に悔しい思いをしたこともありました。 北嶋さんが、この度、本書を出されたことが自分ごとのように嬉しく思うとともに、この本の知見を元に、 弊社含め、多くの企業が新しい未来を作ることができれば、コロナ禍で閉塞した日本社会を、 再び明るく未来を作ることができると改めて感じます。そのような社会の実現に向けた一助となるよう、頑張りたいと思います。

  • スクラムベンチャーズ
    Venture Partner
    田中 広記
    各社で既存事業の拡大が困難になり「新規事業開発」それ自体は新しくなくなりましたが、現場では …もっと読む
    スクラムベンチャーズ
    Venture Partner
    田中 広記

    各社で既存事業の拡大が困難になり「新規事業開発」それ自体は新しくなくなりましたが、現場では未経験者が毎回手探りで奮闘され、せっかく社内にあるアセット・リソースをしっかりと活用できていないということが、構造的に起こってしまっています。

    この本は"スタートアップではなく大企業として"新規事業に取り組む場合に、何をすべきかが書いてあるのですが、対象事業の設定、組織設計から進捗管理まで非常に手触り感のある考え方・アプローチが提示されています。 なぜ著者がここまで書けるかというと、著者は大企業にいたし、自分で起業もするし、大企業の支援もするし、自社事業で成功も失敗もしているからです。

    新規事業の実行者、支援者の皆様には、この本を是非参考にしていただき、現場での活用に役立てていただきたいと思います。

  • 株式会社エクサウィザーズ
    AIコンサルタント
    林 智紀
    ・新規事業を、マネジメントの観点でここまで網羅的かつ分かりやすい言葉で体系化・構造化して説明している …もっと読む
    株式会社エクサウィザーズ
    AIコンサルタント
    林 智紀
    • ・新規事業を、マネジメントの観点でここまで網羅的かつ分かりやすい言葉で体系化・構造化して説明している書籍は見たことがありません。
    • ・新規事業のすべてが書かれています。一通り目を通すことで、新規事業の様々な論点について、自信を持って語れる、主体的に考えられる、有効なアプローチをとれるようになれると感じました。
    • ・DXやAIなどの手段を前提とした新規事業を検討する際や、それを遂行するための組織を作る際にも参考とすべき、必須のバイブルだと思います。
  • COMING SOON
  • COMING SOON
  • COMING SOON

読者の反響

  • 筆者の北嶋氏は自社で様々な企業の新規事業創出に携わられていますが、多くのコンサルティング会社と異なり、戦略立案より営業、マーケ、開発などを企業と共に行うことで新規事業支援の実績を上げてきています。

    この支援から得られた新規事業立ち上げに関する様々なノウハウが本書には詰まっていると共に、多くの「新規事業本」が、「発案者」向けのノウハウに終始しているのに対して、本書は企業や組織としての成果を意識した、新規事業創出のための人材マネージメントや組織マネージメントの目線で書かれています。

    発案者だけでなく、新規事業部門で何をやれば良いかわからない部門長クラスやマネージャー、事務局担当者は必読かと思います。

  • 前半は全社的な新規事業戦略(インキュベーション戦略と呼ばれている)のため戦略を立案する経営層やマネージャ層が読むべき内容で、後半は実践的かつ具体的な新規事業創出の過程が記されており、現場の人が読むべき内容。

    それぞれ1冊の本にしてもいいテーマに思えた。
    特に後半はある程度、経験の下地がある人でないと、なかなか内容が頭に入ってこないだろう。

    新規事業の初心者向きの内容ではなく、ある程度組織の中で新規事業を実践し、苦労してきた人へこそお勧めしたい本。その時の検討フェーズに応じて、時々リファレンス的に読み返したい。

  • 本書では、企業内において、成功する新規事業開発を実行するための実践的なノウハウが掲載されている。

    具体的な内容としては、新規事業開発の実行にあたり、「合目的性を意識した戦略設計」「新規事業に挑戦する仕組みが実装された組織構築」「不確実性/リスクを可能な限りコントロールするための事業開発プロセス」が述べられている。新規事業開発系の書籍は、つらつらと言いたいことを述べる構成になっているものも多いが、この本は全体を俯瞰して述べた後に詳細を述べる構成になっているので、読みやすく理解しやすい。

    同様に企業内にて新規事業開発を担当している人(=アントレプレナー)は必見の一冊だと思う。

  • 知識や理論と筆者の実体験が合わせて体系化されることで本質的かつ実践として活用可能な情報として整理されています。

    私がさらに感心したこととして、非常に文章がわかりやすいということがあります。知識については書籍/論文といった出典元が示されることで安心感があります。また、無闇に難しい言葉を使わず、少し柔らかくも感じるような語り口はすんなり読むことを助ける効果があるように思います。

    実体験も状況がイメージできるだけの情報量が適切に配置され、納得感を得る一助になっています。上記のような配慮に加え、事実と考えがよく分離されているため全体として安心して読めるという印象が強くすんなりと読みやすい書籍だと感じました。

  • COMING SOON
  • COMING SOON

書籍情報

書名:
イノベーションの再現性を高める
新規事業開発マネジメント
著者:
北嶋 貴朗
出版社:
日本経済新聞出版
発売日:
2021年9月2日(木)
体裁:
並製本(ソフトカバー)
定価:
1760円(10%税込)
ISBN:
978-4532323684
書籍表紙
Amazonストアはこちら

著者メッセージ

本書が、新規事業開発に悩みを抱える経営者やマネジメント、新規事業責任者・担当者の方々に少しでも役立つものになれば、筆者としてこの上ない喜びです。 また、日本がさまざまな新規事業やイノベーションを生み出し、世界に先駆けてさまざまな社会課題や顧客課題を解決できる国へと変革するための一助となること。 そして、先進的企業の創出やインキュベーション民主化が進むことで、リスクを取って挑戦する人が正しく評価され、報われる社会へと変わることを願ってやみません。


北嶋 貴朗
株式会社Relic 代表取締役CEO | Founder
1986年、東京生まれ。父親の仕事の都合で全国を転々とする幼少期を過ごした後、埼玉県に定住。 埼玉県立川越高等学校を経て、2008年に慶應義塾大学を卒業後、組織/人事系コンサルティングファーム、 新規事業に特化した経営コンサルティングファームにて中小・ベンチャー企業から大企業まで幅広い企業の新規事業開発や組織変革を支援。 その後2013年、ITメガベンチャーであるDeNAに入社。入社初月から歴代最高の営業成績を記録した後、新規事業開発や事業戦略/事業企画の立案、 大企業とのオープンイノベーションのマネジャーとして数々の事業の創出から成長までを担う責任者を歴任。 2015年に株式会社Relicを創業し、現職。5年間で約2,500社・12,000の新規事業開発を支援するなど、 業界トップクラスのシェアと実績を持つ企業への急成長を牽引する一方で、ITスタートアップ企業としても国内シェアNo.1のプロダクトを複数立ち上げる。 企業の新規事業創出プログラムやアクセラレーションプログラム等でのアドバイザー・メンター・審査員としての活動や、有望なベンチャー・スタートアップ企業への出資・経営支援も行うなど多方面で活動。
Top