素材・化学領域のスタートアップ20選!国内・海外ともに注目のスタートアップを紹介
2025/2/18
近年、環境問題や持続可能性への関心が高まる中、素材・化学領域のイノベーションが注目を集めています。従来の石油由来製品に代わる新素材や、より効率的な製造プロセスの開発が求められる一方で、この分野での起業は高度な技術力と多額の設備投資を必要とするため、ハードルが高いとされてきました。
しかし、最新の技術革新と投資環境の変化により、素材・化学領域でも多くの革新的なスタートアップが誕生しています。本記事では、国内外で注目を集める素材・化学領域のスタートアップ20社を厳選してご紹介します。
グラフェンやバイオベース材料、新世代バッテリー材料など、次世代の産業を支える革新的な技術や製品を開発するスタートアップたちの取り組みを知ることで、素材・化学領域の最新トレンドや将来の可能性を把握することができるでしょう。また、これらのスタートアップとの協業や投資の機会を探る上でも、貴重な情報源となるはずです。
持続可能な社会の実現に向けて、素材・化学領域がどのように変革されようとしているのか、その最前線をお届けします。
この記事は独自スタートアップデータベース「IDEATION Cloud DB」より作られています。
この記事は4,000社・20,000件以上の新規事業支援実績を持つ国内No.1の新規事業支援会社であるRelicが、同社の独自スタートアップデータベース「IDEATION Cloud DB」を用いて作成しています。
100万件以上のスタートアップDBを用いたアイデア創出サービス「IDEATION Cloud」
「IDEATION Cloud」はVC、CVCが事業性を評価し投資を実行した100万件以上の独自スタートアップデータベース「IDEATION Cloud DB」から、各社の方針・戦略に沿ったプロダクトを抽出、日本市場や各社に向けカスタマイズすることで成功確率の高い事業案を手早くご提案します。
国内外の素材・化学領域関連スタートアップ20選
本章では素材・化学関連のスタートアップを20社ご紹介いたします。
以下、ご紹介させていただくスタートアップ群の一覧表となります。
企業名 | Neon | Lygos | Aigen | Solugen | Pendulum Therapeutics | Luminate Medical | Heimdal | Talus Bio | SunGreenH2 | Lilac Solutions | Orbital Materials | NobleAI | Miru Smart Technologies | Altris | LOLIWARE | Albert Invent | Soarce | Better Basics | Puraffinity | UNCAGED Innovations | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
URL | neon.tech | www.lygos.com | aigen.io | solugen.com | pendulumlife.com | https://www.luminatemed.com/ | https://www.heimdalccu.com | https://www.talus.bio | https://www.sungreenh2.com/ | http://www.lilacsolutions.com | https://orbitalmaterials.com/ | http://noble.ai | http://mirucorp.com/ | http://www.altris.se/ | www.loliware.com/ | https://www.albertinvent.com/ | soarceusa.com | www.betterbasics.co | www.puraffinity.com | https://www.uncagedinnovations.com | |
本社所在地 | アメリカ | アメリカ | アメリカ | アメリカ | アメリカ | アイルランド | イギリス | アメリカ | イスラエル | アメリカ | イギリス | アメリカ | カナダ | スウェーデン | アメリカ | アメリカ | アメリカ | カナダ | イギリス | アメリカ | |
ラウンド | Middle | – | – | Later | – | – | – | Early | Early | Middle | Middle | Middle | Middle | Middle | – | Early | – | Early | Middle | Early | |
調達金額(総額) | $104,000,000 | $211,525,979 | $22,574,076 | $642,171,000 | $111,200,000 | $18,778,998 | $10,825,000 | $27,781,502 | $2,000,000 | $368,600,000 | $16,000,000 | $40,605,980 | $24,635,409 | $12,711,923 | $15,600,000 | $7,500,000 | $75,000 | $120,000 | $21,318,569 | $7,854,767 | |
主要投資家 | General Catalyst, Founders Fund, Khosla Ventures, Abstract Ventures, Guillermo Rauch | Y Combinator, National Science Foundation, US Department of Energy, U.S. Department of Agriculture, FundersClub | AgFunder, Global Founders Capital, Bessemer Venture Partners, Cleveland Avenue, New Enterprise Associates | Y Combinator, BlackRock, Carbon Direct, Valor Equity Partners, Massachusetts Institute of Technology | Mayo Clinic, Sequoia Capital, AME Cloud Ventures, Khosla Ventures, True Ventures | Y Combinator, EIC Accelerator, Edward Lando, Pareto Holdings, Faber | Soma Capital, Y Combinator, Metaplanet, Liquid 2 Ventures, Marc Benioff | National Institutes of Health, Y Combinator, National Science Foundation, Fifty Years, Pioneer Fund | Entrepreneur First, HAX, SOSV, Creative Destruction Lab (CDL), SGInnovate | T. Rowe Price, US Department of Energy, Mitsubishi Corporation, Breakthrough Energy Ventures, Mercuria | Radical Ventures, Compound, Toyota Ventures, Fly Ventures, Flying Fish Partners | Stanford University, Alumni Ventures, M12 – Microsoft’s Venture Fund, Western Technology Investment, Sway Ventures | Creative Destruction Lab (CDL), BDC Venture Capital, Greensoil PropTech Ventures, Sustainable Development Technology Canada, Blue Gentian Capital | Northvolt, InnoEnergy, Länsförsäkringar, Business Angel, Molindo | L Catterton, Alumni Ventures, Tech Square Ventures, New York Ventures, CityRock Venture Partners | F-Prime Capital, Index Ventures, Homebrew, Connor Theilmann | Creative Destruction Lab (CDL), leAD Sports & Health Tech Partners | Techstars | Innovate UK, Verve Ventures, Octopus Ventures, Acequia Capital (AceCap), Kindred Capital | National Science Foundation, HackCapital, Golden Seeds, Fall Line Capital, Stray Dog Capital |
1. Neon

出典 : https://neon.tech
Neonは、開発者向けの革新的なサーバーレスPostgreSQLプラットフォームです。Rust言語で構築され、クラウド上で動作するこのサービスは、従来のPostgreSQLデータベースの使い勝手を維持しつつ、サーバー管理の手間を完全に排除しています。
Neonの特徴は、即時プロビジョニング、効率的な自動スケーリング、そして統合された開発者ワークフローにあります3。独自のストレージエンジンにより、ストレージとコンピュートを分離し、1秒以内に新しいデータベーを立ち上げることができます。また、負荷に応じて自動的にリソースをスケールし、トラフィックの急増にも柔軟に対応します。
さらに、データベースのブランチ機能により、開発者はCI/CDパイプラインに直接統合でき、ソフトウェア開発ライフサイクルを短縮し、コスト効率を高めることができます
基本情報
企業名 | Neon |
企業URL | https://neon.tech |
本社所在地 | アメリカ |
ラウンド | Middle |
調達金額(総額) | $104,000,000 |
主要投資家 | General Catalyst, Founders Fund, Khosla Ventures, Abstract Ventures, Guillermo Rauch |
サービス情報
サービス概要 | クラウドネイティブなサーバーレスPostgreSQLデータベースサービス |
顧客 | クラウド環境でデータベースを利用する開発者や企業 |
顧客の抱える課題 | スケーラブルで高性能なPostgreSQLデータベースを簡単に利用したいが、従来の管理方法では複雑で労力がかかり、効率的な運用が難しい |
提供価値 | 自動スケーリング、ストレージとコンピューティングの分離、ブランチング機能を提供することで、開発者が簡単かつ効率的にデータベースを利用できる環境を実現する |
主要機能 |
<1.自動スケーリング機能> 需要に応じて自動的にリソースを調整することにより、効率的なリソース利用とコスト最適化が実現できる。クラウドネイティブな設計により、必要な時に必要なだけリソースを使用できる <2.ストレージとコンピューティングの分離機能> ストレージとコンピューティングリソースを独立して管理することにより、柔軟なスケーリングと効率的なリソース利用が可能になる。これにより、コストの最適化とパフォーマンスの向上が実現できる <3.ブランチング機能> データベースのブランチを簡単に作成できることで、開発やテスト環境の迅速な構築が可能になる。これにより、開発プロセスの効率化とリスク軽減が図れる <4.サーバーレスアーキテクチャ> インフラストラクチャの管理が不要になり、開発者はアプリケーション開発に集中できる。これにより、運用コストの削減と開発生産性の向上が実現できる <5.寛大なフリーティア> 無料で利用できる範囲が広いため、開発者は初期コストを抑えながらサービスを試用し、段階的にスケールアップできる。これにより、新規プロジェクトの立ち上げやプロトタイピングが容易になる |
2. Lygos

出典 : http://www.lygos.com
Lygosは、持続可能な特殊化学品企業として、高性能と持続可能性の両立を目指すお客様のニーズに応えています。同社は、生物学、化学、応用科学の専門知識を結集し、コスト効率の高い材料ソリューションを開発しています。
これらのソリューションは、パフォーマンスを向上させるだけでなく、持続可能性を機能的な属性として実現します。Lygosの革新的なアプローチは、ホームケア、水処理、パーソナルケア、フレグランス、農学、CASE(コーティング、接着剤、シーラント、エラストマー)市場など、幅広い分野で活用されています。
同社の目標は、生物学的に着想を得たソリューションを大規模に提供し、グローバルサプライチェーンに実質的な影響を与えることです。
企業名 | Lygos |
企業URL | http://www.lygos.com |
本社所在地 | アメリカ |
ラウンド | – |
調達金額(総額) | $211,525,979 |
主要投資家 | Y Combinator, National Science Foundation, US Department of Energy, U.S. Department of Agriculture, FundersClub |
サービス情報
サービス概要 | 微生物工学を用いた再生可能な高価値工業化学物質の生産 |
顧客 | 工業化学物質を必要とする製造業者 |
顧客の抱える課題 | 持続可能かつコスト効率の高い方法で高品質の工業化学物質を生産したいが、現状では石油由来の化学物質に依存しているため、環境負荷が高く、原料価格の変動リスクがある |
提供価値 | 微生物工学を用いて糖から高価値の工業化学物質に変換することで、持続可能性とコスト効率を両立させる |
主要機能 |
<1.微生物設計機能> 糖を高価値の工業化学物質に変換する微生物を設計することで、石油化学生産よりもコスト効率の高い生物学的生産が可能になる。 <2.スループットスクリーニング機能> 高速スループットスクリーニング技術により、最適な微生物株を迅速に選別し、生産プロセスの最適化を促進する。 <3.株構築機能> 独自の株構築技術で、安価な原料を高価値化学物質に変換するための代謝経路を迅速に最適化できる。 <4.スケールアップ生産機能> ラボスケールでの成功を工業スケールに拡大し、顧客の需要に応じた大量生産を可能にする。 |
3. Aigen

出典 : https://aigen.io
Aigenは、農業分野における革新的なスタートアップとして注目を集めています。同社は、最先端のAI技術とロボティクスを融合させ、持続可能な農業の実現に取り組んでいます。
Aigenの主力製品は、太陽光で動作する自律型農業ロボットで、除草作業を効率的に行うことができます。この革新的なアプローチにより、農薬の使用を大幅に削減し、環境への負荷を軽減しつつ、農作業の生産性を向上させることが可能になります。
Aigenの技術は、労働力不足や環境問題といった現代農業が直面する課題に対する画期的なソリューションとして期待されています。同社のビジョンは、テクノロジーの力を活用して、より効率的で持続可能な農業の未来を切り開くことにあります。
基本情報
企業名 | Aigen |
企業URL | https://aigen.io |
本社所在地 | アメリカ |
ラウンド | – |
調達金額(総額) | $22,574,076 |
主要投資家 | AgFunder, Global Founders Capital, Bessemer Venture Partners, Cleveland Avenue, New Enterprise Associates |
サービス情報
サービス概要 | 自律型ソーラーロボットによる農業自動化サービス |
顧客 | 労働力不足や環境問題に直面している農家 |
顧客の抱える課題 | 労働力不足に対応しつつ、化学物質の使用を減らし、土壌の健康維持を実現したいが、従来の方法では難しい |
提供価値 | 自律型ソーラーロボットを用いて除草作業を自動化し、労働力不足を解消するとともに、土壌の健康維持を実現する |
主要機能 |
<1.自律除草機能> エッジベースの小型ロボットが自律的に農地を巡回し、雑草を識別して除去する。 <2.ソーラー駆動機能> 太陽光発電で動作し、化石燃料不使用で長時間稼働可能。 <3.土壌健康管理機能> 化学物質を使わずに雑草管理し、土壌の健康と炭素貯蔵能力を向上。 <4.データ収集・分析機能> 農地の状態データを収集・分析し、precision agricultureを支援。 <5.スケーラビリティ機能> 小型で軽量な設計により、様々な規模の農地に対応可能。 |
4. Solugen

出典 : https://solugen.com
Solugenは、化学産業に革命をもたらす革新的なスタートアップです。同社は、世界初の炭素ネガティブな分子工場「Bioforge™」を開発し、持続可能な化学製品の製造を実現しています。
Solugenの技術は、植物由来の原料を使用し、従来は化石燃料から作られていた重要な材料を、排出物や廃棄物を出すことなく生産します。この独自の製造プラットフォームは、計算機で設計された酵素と金属触媒を組み合わせ、高性能で競争力のある持続可能なソリューションを提供します。
Solugenの製品は、エネルギー、建設、農業、水処理、ホームケアなど幅広い分野で活用されており、環境に配慮しつつ、産業界のニーズに応える革新的な解決策を提供しています。
基本情報
企業名 | Solugen |
企業URL | https://solugen.com |
本社所在地 | アメリカ |
ラウンド | Later |
調達金額(総額) | $642,171,000 |
主要投資家 | Y Combinator, BlackRock, Carbon Direct, Valor Equity Partners, Massachusetts Institute of Technology |
サービス情報
サービス概要 | 植物由来の原料から環境に優しい化学物質を製造する炭素陰性モレクル工場 |
顧客 | 化学物質を使用する製造業者や企業 |
顧客の抱える課題 | 環境に配慮した化学物質で高品質な製品製造を望むが、従来は石油由来製品に依存 |
提供価値 | 植物由来の原料から製造された環境に優しい化学物質で、環境負荷を低減し高品質な製品製造を支援する |
主要機能 |
<1.炭素陰性分子製造機能> 発酵と石油化学処理を組み合わせ、エネルギー消費とCO2排出を大幅削減。 <2.多様な化学物質製造機能> 水処理用、コンクリート添加剤、農薬など多用途に対応。 <3.スケーラブルな生産機能> モジュラー設計により、需要に合わせた柔軟な生産規模の調整が可能。 |
5. Pendulum Therapeutics

Pendulum Therapeuticsは、マイクロバイオームを標的とした革新的な製品を開発するバイオテクノロジー企業です。同社は、最先端の微生物学と DNA シーケンシング技術を駆使し、プロバイオティクスの新時代を切り開いています。
主力製品のPendulum Glucose Controlは、血糖値の管理を支援する医療用プロバイオティクスで、臨床試験で効果が実証されています。Pendulum Therapeuticsは、腸内細菌叢の重要性に着目し、代謝健康の改善に取り組んでいます。
同社の製品は、医薬品の効力とプロバイオティクスの安全性を兼ね備え、血糖値スパイクの低減やA1C値の改善を目指しています。科学的根拠に基づいたアプローチで、健康な体づくりをサポートする次世代のソリューションを提供しています。
基本情報
企業名 | Pendulum Therapeutics |
企業URL | https://pendulumlife.com |
本社所在地 | アメリカ |
ラウンド | – |
調達金額(総額) | $111,200,000 |
主要投資家 | Mayo Clinic, Sequoia Capital, AME Cloud Ventures, Khosla Ventures, True Ventures |
サービス情報
サービス概要 | 微生物叢を標的とするプロバイオティクス |
顧客 | 血糖値管理に課題を抱える2型糖尿病患者 |
顧客の抱える課題 | 従来の治療法では十分な効果が得られず、血糖値管理と合併症予防に新たなアプローチが必要 |
提供価値 | 革新的なプロバイオティクスにより、血糖値管理を改善し合併症リスクを低減する |
主要機能 |
<1.微生物叢ターゲティング機能> 微生物叢科学を用い体内バランスを最適化。 <2.血糖値コントロール機能> Pendulum Glucose Controlで血糖スパイクを抑制。 <3.個別化治療アプローチ機能> DNAシーケンシングで各患者に最適な治療を提供。 |
6. Luminate Medical

出典 : https://www.luminatemed.com/
Luminate Medicalは、がん治療の副作用を軽減し、患者のQOL(生活の質)を向上させる革新的な医療技術を開発するスタートアップです。同社は、特に化学療法による脱毛や末梢神経障害といった、治療継続を困難にする副作用に着目し、自宅で利用できるデバイスの開発を進めています。
主力製品であるLilyは、化学療法による脱毛のリスクを軽減するための携帯型デバイスで、患者が治療時間を有効活用できるよう設計されています。また、Lilacは、抗体薬物複合体(ADC)や化学療法による末梢神経障害の発症を抑制する技術で、治療の中断を防ぐことを目指しています。
Luminate Medicalは、がん治療をより身近で、患者に優しいものにすることを目指し、革新的なソリューションを提供しています。
基本情報
企業名 | Luminate Medical |
企業URL | https://www.luminatemed.com/ |
本社所在地 | アイルランド |
ラウンド | – |
調達金額(総額) | $18,778,998 |
主要投資家 | Y Combinator, EIC Accelerator, Edward Lando, Pareto Holdings, Faber |
サービス情報
サービス概要 | 化学療法中の脱毛を防ぐ医療機器 |
顧客 | 化学療法を受ける患者 |
顧客の抱える課題 | 治療中の脱毛による精神的負担を軽減したいが、従来の方法では十分な効果が得られない |
提供価値 | 特殊な冷却技術とポータブル設計により、脱毛を防ぎ患者の生活の質を維持する |
主要機能 |
<1.脱毛防止機能> 頭皮の血流を制限し、化学療法薬の毛根到達を防止。 <2.ポータブル設計機能> 軽量で自宅使用が可能なデザイン。 <3.モニタリング機能> センサーとアプリで治療進行をリアルタイム管理。 |
7. Heimdal

出典 : https://www.heimdalccu.com
Heimdalは、大気中の二酸化炭素を直接回収するDAC(Direct Air Capture)技術に特化したアメリカのスタートアップです。同社は、アメリカのカーボンバランスを目指し、手頃な価格でDAC施設を建設することに注力しています。
特に、アメリカ最大のDAC施設である「Bantam」は、年間5,000トン以上のCO2を回収する能力を持ち、既に稼働しています。Heimdalのビジョンは、技術革新を通じて、大気中のCO2を効率的に削減し、持続可能な社会の実現に貢献することです。
地球温暖化対策への貢献を目指し、革新的な技術開発と施設建設を積極的に進めています。カーボンニュートラルな未来に向けた、アメリカ発の挑戦に注目が集まっています。
基本情報
企業名 | Heimdal |
企業URL | https://www.heimdalccu.com |
本社所在地 | イギリス |
ラウンド | – |
調達金額(総額) | $10,825,000 |
主要投資家 | Soma Capital, Y Combinator, Metaplanet, Liquid 2 Ventures, Marc Benioff |
サービス情報
サービス概要 | 海水から二酸化炭素を回収し、同時にセメントを生成する技術 |
顧客 | 環境問題に取り組む企業や政府機関 |
顧客の抱える課題 | 高コストな既存技術では大気中のCO2除去が困難 |
提供価値 | 低コストで効率的なCO2除去とセメント生成を同時に実現 |
主要機能 |
<1.海水電解機能> 海水を電気分解しCO2を回収。 <2.セメント生成機能> CO2回収過程でセメント原料を生成。 <3.スケーラビリティ機能> 大規模展開により地球規模でCO2除去が可能。 |
8. Talus Bio

Talus Bioは、創薬の分野に革命をもたらすことを目指す、革新的なバイオテクノロジー企業です。同社は、独自の「変異体プラットフォーム」を活用し、従来の創薬手法ではターゲットにすることが難しかった疾患の原因となるタンパク質を標的とした、新しい治療法の開発に取り組んでいます。
このプラットフォームは、疾患を引き起こすタンパク質の変異体を効率的に特定し、それらに特異的に結合する化合物を設計することを可能にします。
Talus Bioの技術は、がん、免疫疾患、神経変性疾患など、未だ満たされていない医療ニーズの高い分野において、画期的な治療薬の創出に貢献することが期待されています。同社の革新的なアプローチは、創薬プロセスを加速させ、患者さんの生活を大きく改善する可能性を秘めています。
基本情報
企業名 | Talus Bio |
企業URL | https://www.talus.bio |
本社所在地 | アメリカ |
ラウンド | Early |
調達金額(総額) | $27,781,502 |
主要投資家 | National Institutes of Health, Y Combinator, National Science Foundation, Fifty Years, Pioneer Fund |
サービス情報
サービス概要 | 転写因子を標的とした革新的な創薬プラットフォーム |
顧客 | 難治性がんの新薬開発を目指す製薬会社 |
顧客の抱える課題 | 従来の手法では転写因子の標的化が困難で、効率的な創薬プロセスが確立できていない |
提供価値 | 先端技術を統合し、効率的な転写因子標的化と創薬プロセスの革新を実現する |
主要機能 |
<1.AIによる創薬ターゲット予測機能> 機械学習で有望なターゲットを予測。 <2.高度なプロテオミクス解析機能> タンパク質構造を詳細に解析。 <3.合成化学と計算生物学の統合機能> in silicoで薬剤設計を最適化。 <4.MARMOTプラットフォーム統合機能> 複数技術を統合し、革新的な創薬を実現。 |
9. SunGreenH2

出典 : https://www.sungreenh2.com/
SunGreenH2は、グリーン水素の製造方法に変革をもたらす革新的なスタートアップです。独自のナノ構造材料を電解槽のコンポーネントに組み込むプラットフォーム技術により、世界最高性能の電解槽を開発しています。
この技術により、電解槽の性能を向上させ、水素製造量を倍増させるとともに、エネルギー消費量を削減。高価なプラチナ族金属の使用を排除することで、低コストなグリーン水素の普及を加速させています。
同社の電極は、高い電流密度で安定して動作するため、耐久性にも優れています。産業、輸送、エネルギー貯蔵など、幅広い分野でのオンサイトでのグリーン水素製造を、持続可能かつ拡張可能な形で実現することを目指しています。
基本情報
企業名 | SunGreenH2 |
企業URL | https://www.sungreenh2.com/ |
本社所在地 | イスラエル |
ラウンド | Early |
調達金額(総額) | $2,000,000 |
主要投資家 | Entrepreneur First, HAX, SOSV, Creative Destruction Lab (CDL), SGInnovate |
サービス情報
サービス概要 | 低コストグリーン水素製造システム |
顧客 | 産業、モビリティ、エネルギー貯蔵分野の企業 |
顧客の抱える課題 | 高コストな従来法では水素製造の効率化が困難 |
提供価値 | 独自の電解槽技術で低コストかつ効率的なグリーン水素製造を実現する |
主要機能 |
<1.高性能電解槽機能> ナノテクノロジーで少ない貴金属使用で高効率生産。 <2.低エネルギー消費機能> 従来比10%低いエネルギー消費。 <3.モジュール式システム機能> 柔軟な拡張性で生産規模を調整。 <4.オンサイト生産機能> 需要地近くで生産し輸送コスト削減。 <5.統合プラットフォーム機能> 技術統合で継続的な性能向上を実現。 |
10. Lilac Solutions

出典 : http://www.lilacsolutions.com
Lilac Solutionsは、リチウムの抽出方法に革命をもたらす革新的な技術を開発するスタートアップです。同社は、従来のリチウム採取方法に比べて環境負荷が低く、効率的なイオン交換技術を用いて、塩湖かん水からのリチウム抽出を実現しています。
Lilac Solutionsの技術は、淡水の使用量を大幅に削減し、採掘面積を最小限に抑えることで、環境への影響を軽減します。また、数時間でリチウムを抽出できるため、従来の蒸発池方式に比べて、はるかに迅速なプロセスを実現します。
この技術は、電気自動車のバッテリー需要の高まりに対応するため、持続可能で効率的なリチウム供給を可能にし、バッテリー産業のサプライチェーンの安定化に貢献することが期待されています。
基本情報
企業名 | Lilac Solutions |
企業URL | http://www.lilacsolutions.com |
本社所在地 | アメリカ |
ラウンド | Middle |
調達金額(総額) | $368,600,000 |
主要投資家 | T. Rowe Price, US Department of Energy, Mitsubishi Corporation, Breakthrough Energy Ventures, Mercuria |
サービス情報
サービス概要 | 塩水からリチウムを効率的に抽出する技術 |
顧客 | リチウム生産業者 |
顧客の抱える課題 | 環境負荷を抑えながら大規模生産することが困難 |
提供価値 | 独自のイオン交換技術で効率的なリチウム抽出と生産性向上を実現 |
主要機能 |
<1.高効率リチウム抽出機能> 独自材料を用いた高効率な抽出。 <2.環境負荷低減機能> 水使用量と土地利用を最小限に抑制。 <3.スケーラブルな生産システム機能> モジュール設計で規模拡大が容易。 <4.プロセス最適化機能> AIで生産条件をリアルタイム最適化。 <5.リモートモニタリング機能> クラウドで生産プロセスを監視・制御。 |
11. Orbital Materials

出典 : https://orbitalmaterials.com/
Orbital Materialsは、AIを活用して革新的なグリーンマテリアルを開発するスタートアップです。同社は、独自のAIモデル「Orb」を活用し、望ましい特性を持つ材料をゼロから設計します。
Orbは、世界最速かつ高精度なAIモデルとして、GoogleやMicrosoftの独自モデルを凌ぐ性能を誇ります。設計された材料は、現実的なプロセス条件下でのシミュレーションを経て、プリンストンの研究開発施設で合成、テスト、そしてスケールアップされます。
Orbital Materialsは、AI、化学、エンジニアリングの専門知識を結集し、マイニング、水処理、化学、ガス分離など、幅広い分野におけるプロセス最適化と環境負荷低減に貢献することを目指しています。地球温暖化対策に貢献する革新的な材料開発を加速させる、注目の企業です。
基本情報
企業名 | Orbital Materials |
企業URL | https://orbitalmaterials.com/ |
本社所在地 | イギリス |
ラウンド | Middle |
調達金額(総額) | $16,000,000 |
主要投資家 | Radical Ventures, Compound, Toyota Ventures, Fly Ventures, Flying Fish Partners |
サービス情報
サービス概要 | 環境問題解決のための新素材開発プラットフォーム |
顧客 | 環境技術の開発に取り組む研究者や企業 |
顧客の抱える課題 | 新素材開発に時間とコストがかかり、効率化が求められている |
提供価値 | AIを活用して開発プロセスを大幅に効率化し、環境技術の革新を推進する |
主要機能 |
<1.原子レベルシミュレーション機能> 生成AIで原子レベルのシミュレーションを実施。 <2.素材設計最適化機能> AIが最適な素材設計を提案。 <3.環境技術シミュレーション機能> 新素材を用いた環境技術の効果をシミュレーション。 |
12. NobleAI

出典 : http://noble.ai
NobleAIは、化学、素材、配合、エネルギー業界向けに、持続可能性の目標達成を加速させるScience-Based AI技術を提供するスタートアップです。
同社のVIP Platformは、リアルタイムでのポートフォリオリスク評価を可能にし、有害成分に対する安全な代替品を迅速に特定します。これにより、企業は規制遵守を容易にし、持続可能な代替案を迅速に見つけ出し、消費者からの信頼を育むことができます。
NobleAIの革新的なAI技術は、時間とコストのかかる実験を最小限に抑え、数ヶ月かかっていたプロセスを数分に短縮することを可能にします。持続可能な社会の実現に向けて、企業の環境負荷低減と効率的な製品開発を支援する、注目のプラットフォームです。
基本情報
企業名 | NobleAI |
企業URL | http://noble.ai |
本社所在地 | アメリカ |
ラウンド | Middle |
調達金額(総額) | $40,605,980 |
主要投資家 | Stanford University, Alumni Ventures, M12 – Microsoft’s Venture Fund, Western Technology Investment, Sway Ventures |
サービス情報
サービス概要 | 材料および化学製品の開発を加速するAIソフトウェア |
顧客 | 化学・材料産業の研究開発部門 |
顧客の抱える課題 | 従来のプロセスでは開発に時間とコストがかかり、環境負荷も高い |
提供価値 | AIを活用して開発プロセスの効率化と試行錯誤の削減を実現する |
主要機能 |
<1.科学ベースのAI予測機能> 高精度な材料特性予測を実施。 <2.データ統合・分析機能> 多様なデータソースを統合し分析。 <3.シミュレーション最適化機能> 化学プロセスの最適化を支援。 <4.持続可能性評価機能> 環境影響を評価し、持続可能な選択を提案。 <5.協調的ワークフロー機能> 研究者間のコラボレーションを促進する。 |
13. Miru Smart Technologies

出典 : http://mirucorp.com/
Miru Smart Technologiesは、空間の美しさと性能を向上させる革新的なeWindow技術を提供するスタートアップです。同社の技術は、次世代ウィンドウの製造を可能にし、性能、耐久性、柔軟性において業界標準を塗り替えます。
eWindowは、現在の技術的制約を超える柔軟な形状、均一な調光、真にニュートラルな色、そして究極の透明度を実現します。さらに、建物のエネルギー効率を20%向上させ、電気自動車の走行距離を10%向上させることで、CO2排出量の大幅な削減に貢献します。
30年以上の製品寿命を持ち、過酷な条件下でも50,000回以上のサイクルに耐えることが証明されています。Miru Smart Technologiesは、2028年までに1,000万平方フィートのeWindowを展開することを目指し、持続可能な社会の実現に貢献する技術革新を推進しています。
基本情報
企業名 | Miru Smart Technologies |
企業URL | http://mirucorp.com/ |
本社所在地 | カナダ |
ラウンド | Middle |
調達金額(総額) | $24,635,409 |
主要投資家 | Creative Destruction Lab (CDL), BDC Venture Capital, Greensoil PropTech Ventures, Sustainable Development Technology Canada, Blue Gentian Capital |
サービス情報
サービス概要 | エネルギー効率を高めるスマートウィンドウソリューション |
顧客 | 住宅所有者、商業ビルオーナー、自動車メーカー |
顧客の抱える課題 | 従来の窓ではエネルギー効率と快適性の両立が難しい |
提供価値 | 低コストで高性能なエレクトロクロミックウィンドウで、エネルギー効率と快適性を両立 |
主要機能 |
<1.スマート調光機能> エレクトロクロミック技術で透明度を自動調整。 <2.カスタマイズ機能> 顧客ニーズに合わせた窓のサイズ・性能を実現。 <3.エネルギー管理機能> スマートビルディングシステムと連携し全体のエネルギー管理を最適化。 |
14. Altris

Altrisは、より安全で、真に持続可能なバッテリーを世界にもたらすことを目指す、ナトリウムイオン電池の開発企業です。同社は、豊富に存在する原材料からナトリウムイオン電池を製造し、ヨーロッパにおける主要なナトリウムイオン電池開発企業になることを目指しています。
Altrisは、カソード、電解質、セル設計、および量産バッテリー製造のための工場設計図を提供しており、特定のニッチなアプリケーション向けには市販のバッテリーセルも提供しています。Altrisのナトリウムイオン電池は、LFP技術に匹敵するエネルギー密度、優れた安全性、長いサイクル寿命とカレンダー寿命、そして柔軟な動作温度と電力性能を備えており、様々な環境やアプリケーションでの使用を可能にします。
また、Altrisは、特許取得済みのカソード製造プロセスにより、最小限のプロセスエネルギーで高品質の材料を継続的に生産できます。Sun、wind and wheelsのエネルギー貯蔵市場をターゲットにしています。
基本情報
企業名 | Altris |
企業URL | http://www.altris.se/ |
本社所在地 | スウェーデン |
ラウンド | Middle |
調達金額(総額) | $12,711,923 |
主要投資家 | Northvolt, InnoEnergy, Länsförsäkringar, Business Angel, Molindo |
サービス情報
サービス概要 | 環境に配慮したナトリウムイオン電池用正極材の開発・製造 |
顧客 | 持続可能なエネルギー貯蔵ソリューションを求める電池メーカーや自動車メーカー |
顧客の抱える課題 | 既存のリチウムイオン電池では原材料調達と環境負荷の問題がある |
提供価値 | 環境素材を活用し、安全で持続可能なエネルギー貯蔵を実現する正極材を提供 |
主要機能 |
<1.環境配慮型正極材開発機能> 環境素材のみで正極材を開発。 <2.高性能ナトリウムイオン電池材料製造機能> 独自プロセスで高性能材料を製造。 <3.スケーラブルな生産機能> 大規模生産設備で需要に応じ拡大可能。 |
15. LOLIWARE

LOLIWAREは、海藻由来の革新的な環境フレンドリー製品を開発するスタートアップです。同社の主力製品は、プラスチックストローの代替となる食べられるストロー「LOLISTRAW」です。この製品は、生分解性に優れ、海洋に廃棄されても数週間で分解される特徴を持ちます。
LOLISTRAWは、従来のプラスチックストローと同様の使用感を維持しつつ、18時間の連続使用が可能です。さらに、カラフルで香りつきのバリエーションも提供しており、環境への配慮だけでなく、ユーザー体験の向上も図っています。
LOLIWAREは、この技術を応用してカップやフィルム、パルプなどの製造にも取り組んでおり、プラスチックフリーの未来の実現に向けて革新的なソリューションを提供し続けています。
基本情報
企業名 | LOLIWARE |
企業URL | http://www.loliware.com/ |
本社所在地 | アメリカ |
ラウンド | – |
調達金額(総額) | $15,600,000 |
主要投資家 | L Catterton, Alumni Ventures, Tech Square Ventures, New York Ventures, CityRock Venture Partners |
サービス情報
サービス概要 | 海藻由来の生分解性素材を用いた使い捨てプラスチック代替品の開発・製造 |
顧客 | 環境に配慮した製品を求める企業や消費者 |
顧客の抱える課題 | 従来のバイオベース代替品では環境への影響に懸念がある |
提供価値 | 生分解性素材を活用し、堆肥化可能で炭素陰性なプラスチック代替品を提供する |
主要機能 |
<1.バイオポリマー開発機能> 海藻由来の生分解性素材を開発。 <2.多様な製品開発機能> 幅広いカテゴリに適用可能な製品を開発。 <3.環境影響評価機能> 製品の生分解性とCO2排出量を評価。 <4.専門家連携機能> 海洋科学者や化学者と連携し最新技術を導入。 |
16. Albert Invent

出典 : https://www.albertinvent.com/
Albert Inventは、化学・素材分野の研究開発(R&D)をデジタル化し、AIを活用して革新を加速させるプラットフォームを提供しています。
同社は、分子設計から産業生産まで、化学イノベーションの課題を熟知した専門家によって設立され、AI、機械学習、ELN、LIMS、在庫管理、自動SDS生成などの機能を統合し、研究開発プロセス全体を効率化します。
AlbertのAIは、1500万以上の分子データで学習されており、新しい分子の合成、配合の最適化、スマートな実験計画の実行など、あらゆる研究者にAIの力を活用する機会を提供します。
同社のプラットフォームは、研究開発プロセスを50%以上高速化し、企業がより迅速に新製品を市場に投入することを可能にします。大手化学企業にも導入されており、その使いやすさと効果が実証されています。持続可能性の目標達成にも貢献する、次世代の研究開発プラットフォームです。
基本情報
企業名 | Albert Invent |
企業URL | https://www.albertinvent.com/ |
本社所在地 | アメリカ |
ラウンド | Early |
調達金額(総額) | $7,500,000 |
主要投資家 | F-Prime Capital, Index Ventures, Homebrew, Connor Theilmann |
サービス情報
サービス概要 | 化学・材料科学業界の研究開発イノベーションを加速するクラウドプラットフォーム |
顧客 | 化学・材料科学業界の研究開発組織 |
顧客の抱える課題 | プロセスが分断されデータの一元管理ができていない |
提供価値 | 研究開発プロセスの効率化と市場投入の迅速化を実現する |
主要機能 |
<1.統合データ管理機能> 研究開発プロセスのデータ一元管理を実現。 <2.AI・機械学習活用機能> データ分析と予測モデリングを実施。 <3.包括的材料データベース機能> 豊富な材料情報を提供。 <4.研究開発ワークフロー管理機能> タスク管理とプロジェクト標準化を促進。 <5.規制遵守支援機能> 自動更新でコンプライアンスを支援。 |
17. Soarce

Soarceは、自然由来の高性能材料を開発する革新的なスタートアップです。同社の主力製品Searamicは、革や布地の性能を向上させる独自素材で、色あせや紫外線、火災に対する耐性を高め、シルクのような滑らかな触感を実現します。
Soarceは、ドローンフレーム用カーボンファイバー複合材料の製造から、テキスタイル産業向けのバイオベースナノ材料の生産へと転換し、持続可能性と耐久性を両立させた製品開発に注力しています。海藻廃棄物を高性能で環境負荷の低い化学処理剤に変換する独自の精製プロセスを用いて、ファッション産業の環境負荷削減に貢献しています。
Soarceは、天然素材を活用して合成素材を上回る性能を持つ製品を創造し、材料科学の世界に革命をもたらすことを目指しています。
基本情報
企業名 | Soarce |
企業URL | https://soarceusa.com |
本社所在地 | アメリカ |
ラウンド | – |
調達金額(総額) | $75,000 |
主要投資家 | Creative Destruction Lab (CDL), leAD Sports & Health Tech Partners |
サービス情報
サービス概要 | 海藻とナノテクノロジーを活用した高性能・環境保護・低炭素の布地と革生成サービス |
顧客 | アパレルブランド |
顧客の抱える課題 | 高性能と環境配慮を両立する素材への転換が困難 |
提供価値 | 海藻とナノテクノロジーで高性能かつ環境に優しい布地と革を生成する |
主要機能 |
<1.高性能素材生成機能> 海藻とナノ技術で高性能な布地・革を生成。 <2.プラスチックフリー素材機能> プラスチック不使用で革と生地を製造。 <3.保護機能付与機能> 火災、UV、化学薬品耐性を付与。 <4.カーボンフットプリント削減機能> 海藻主原料でCO2排出を大幅削減。 <5.ソリューション提案機能> 持続可能な製品ラインへの転換をサポート。 |
18. Better Basics

出典 : https://www.betterbasics.co
Better Basicsは、持続可能な生活を簡単に実現するためのセルフケアと家庭用品を提供するスタートアップです。同社は、環境に配慮した詰め替え可能な製品システムを通じて、プラスチック廃棄物の削減に取り組んでいます。
化学物質を使用せず、女性が設立したこの企業は、バンクーバーを拠点に活動しています。Better Basicsの製品は、再利用可能、詰め替え可能、または生分解性の持続可能なパッケージングを採用し、環境への影響を最小限に抑えています。
同社は、エコフレンドリーな生活を簡素化し、日常生活における環境負荷を軽減することを使命としています。Better Basicsは、持続可能性と効率性を両立させた製品開発を通じて、より良い未来の実現に貢献しています。
基本情報
企業名 | Better Basics |
企業URL | https://www.betterbasics.co |
本社所在地 | カナダ |
ラウンド | Early |
調達金額(総額) | $120,000 |
主要投資家 | Techstars |
サービス情報
サービス概要 | 環境に配慮した日用品の補充サービス |
顧客 | 環境に配慮した生活を望む一般消費者 |
顧客の抱える課題 | 日用品の多くがプラスチック製で、削減が困難 |
提供価値 | 再利用可能な容器や補充サービスにより、プラスチック使用量を削減 |
主要機能 |
<1.補充サービス機能> クリーニング用品・石鹸の補充で容器使用を削減。 <2.環境配慮型製品提供機能> 再利用可能なバッグ、容器、キッチン用品を提供。 <3.ナチュラル製品提供機能> 動物実験フリーのビーガン製品を提供。 |
19. Puraffinity

出典 : https://www.puraffinity.com
Puraffinityは、水中のPFAS(有機フッ素化合物)を効果的に除去する革新的な技術を開発するスタートアップです。同社の主力製品Puratechは、従来の水処理方法を凌ぐ性能で、PFASを効率的かつ手頃な価格で除去します。
Puratechは既存の水処理システムに組み込める柔軟なソリューションで、特定のPFAS化合物を捕捉するようにカスタマイズが可能です。
さらに、環境に配慮したグリーンケミストリー技術を用いて製造され、従来の石油由来の代替品と比較して製造時の炭素排出量を60%削減しています。Puraffinityは、2030年までに10億人にPFASフリーの水を提供することを目指し、世界中の人々の健康と環境保護に貢献しています。
基本情報
企業名 | Puraffinity |
企業URL | https://www.puraffinity.com |
本社所在地 | イギリス |
ラウンド | Middle |
調達金額(総額) | $21,318,569 |
主要投資家 | Innovate UK, Verve Ventures, Octopus Ventures, Acequia Capital (AceCap), Kindred Capital |
サービス情報
サービス概要 | 水中のPFAS除去用精密材料の開発・提供 |
顧客 | 汚染水・廃水処理が必要な事業者や自治体 |
顧客の抱える課題 | PFAS除去技術の不足により安全な水質確保が困難 |
提供価値 | 精密材料設計により効果的なPFAS除去を実現し、安全な水質を確保 |
主要機能 |
<1.精密材料設計機能> 超分子化学でPFAS特化の吸着剤を設計。 <2.持続可能な材料開発機能> 環境配慮型材料で吸着剤を開発。 <3.水質改善ソリューション提供機能> 開発材料を用いた効果的な水処理ソリューションを提供。 |
20. UNCAGED Innovations

出典 : https://www.uncagedinnovations.com
UNCAGED Innovationsは、動物由来のレザーに代わる、環境に優しい次世代バイオマテリアルを開発するスタートアップです。同社は、自然の力とテクノロジーを融合させ、従来のレザー製造における環境負荷を大幅に削減する革新的な素材を開発しています。
UNCAGEDのレザーは、数時間で製造可能で、家畜の飼育が不要なため、地球温暖化の主要な原因の一つを排除できます。また、必要な天然資源も大幅に削減され、持続可能な社会の実現に貢献します。
素材は価格や耐久性のニーズに合わせて調整可能で、既存のサプライチェーンに容易に組み込むことができます。染色や顔料の混合を製造段階で行うため、有害な化学物質を使用する従来のなめし工程は不要です。
UNCAGED Innovationsは、サステナブルな素材を提供することで、ファッションや自動車業界のトレンドを牽引し、環境に配慮した製品開発を支援します。
基本情報
企業名 | UNCAGED Innovations |
企業URL | https://www.uncagedinnovations.com |
本社所在地 | アメリカ |
ラウンド | Early |
調達金額(総額) | $7,854,767 |
主要投資家 | National Science Foundation, HackCapital, Golden Seeds, Fall Line Capital, Stray Dog Capital |
サービス情報
サービス概要 | 動物皮の代替となる次世代バイオマテリアルの開発・提供 |
顧客 | 高級ファッションブランドや自動車メーカーなど、革製品を使用する企業 |
顧客の抱える課題 | 従来の革製品と同等以上の品質を持つ環境配慮型代替素材が不足している |
提供価値 | 革新的なバイオマテリアルで、環境に優しく高品質な代替革を提供する |
主要機能 |
<1.バイオマテリアル開発機能> 自然とテクノロジーを融合し、代替素材を開発。 <2.持続可能性向上機能> 環境に優しい素材で従来品を上回る品質を実現。 <3.カスタマイズ機能> 顧客ニーズに合わせて素材特性・外観を柔軟に調整。 |
グローバルビジネスモデルレポートについて
グローバルビジネスモデルレポートでは弊社が保有する100万件以上のグローバル資金調達事例データベースから新規事業のプロとして私どもが目利きをし、有望な事業案をご希望テーマごとに300件抽出。
データベースに登録されているスタートアップ群は、ビジネスの目利きのプロであるVCからその成功可能性を精査された上で出資を受けており、彼らが取り組むビジネスをベンチマークすることで成功確度の高い事業アイデアを生み出すことができます。
また、リストに含まれる各企業の情報には、社名・本社所在国等の基本情報はもちろん、顧客・課題・提供価値・主要機能などの事業アイデアを整理する際に必要な一歩踏み込んだ情報が付与されており、有望スタートアップのアイデアをそのまま貴社の新規事業アイデアの叩き台としてご活用いただけます。
このような課題をお持ちの方におすすめ
- 短期間で質の良いアイデアを量産したい
- これまでの発想方法と切り口をかえて新規事業案を考えたい
- 特定の領域において世界ではどのようなビジネスが生まれているかを把握したい
ご購入までの流れ

株式会社Relicについて

会社名 | 株式会社Relic |
代表者 | 代表取締役CEO 北嶋 貴朗 |
本社所在地 | 東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー19F |
設立 | 2015年8月 |
事業内容 | インキュベーションテック事業、事業プロデュース/新規事業開発支援事業、オープンイノベーション事業、イノベーション・ワークプレイス事業 |
コーポレートサイト | https://relic.co.jp |
事業内容 | https://relic.co.jp/services/ |
Relicは、⽇本企業の新規事業開発やイノベーション創出を⽀援する「事業共創カンパニー」です。
世界でも類を⾒ない新規事業開発に特化したSaaS型プラットフォームを提供する「インキュベーションテック事業」、総合的かつ⼀気通貫で新規事業やイノベーション創出を⽀援する「事業プロデュース/新規事業開発⽀援事業」、スタートアップ企業への投資や⼤企業との共同事業/JVなどを通じてイノベーションを共創する「オープンイノベーション事業」という3つの柱となる事業を統合的に展開してまいりました。
創業以来4,000社・20,000件以上の新規事業開発に携わってきた実績も含め、新規事業やイノベーションの共創や⽀援の分野において唯⼀無⼆の価値と意義、そして業界トップクラスの規模や成⻑を実現してきたリーディングカンパニーです。