選択肢を広げる経験を
Relicで出会った
"キャリアの迷い"とその先

JOIN
なぜRelicに入社したのですか?
新卒で「新規事業」に関わることができる点に最も惹かれ、Relicに入社を決めました。他社では新卒で新規事業に携わる機会は限られており、事業の立ち上げから関わることで、自分自身の成長スピードを加速できると感じました。また、ただ言われた通りに開発するのではなく、クライアントと同じ目線で事業を共に創るエンジニアとしての経験が積める点にも強く魅力を感じました。
選考の過程でも、面接官の方々の熱量や誠実さから、事業や人への真摯な姿勢が伝わってきて、「この人たちと一緒に働きたい」と自然に思えました。自社開発と受託開発の両方を行なっている点も、自分のスキルを広く伸ばせると感じて魅力でした。Wantedlyを通じてRelicに出会い、面接を重ねる中で「ここだ」と確信するようになりました。
エンジニアとして、単に開発をこなすだけではなく、将来的には上流工程にも関わっていきたいという想いがあったため、最初から広く経験できるRelicの環境は理想的でした。

入社後に関わったプロジェクトは?
入社後は、法人向けのHRテックサービスや、医療領域におけるコミュニティサービス・相談サービスの開発に携わってきました。バックエンドエンジニアとして開発技術を磨くと同時に、機能の要件定義や仕様のすり合わせ、スケジュール管理など、PdMやPjM的なスキルも自然と身についていきました。
特に印象に残っているのは、法人向けのHRテックサービスの開発です。非常に短期間でのリリースが求められる中、限られた時間で「どのタスクに集中するか」「どの機能を最小限にするか」といった判断を繰り返しました。この経験を通じて、スピード感を持ってアウトプットすることの重要性と、それが期待以上の価値提供や次の機会創出につながることを実感しました。
現在は、あるプロジェクトでエンジニアリーダーとしても動いています。リーダー経験は今回が初めてで、当初は意思決定やチームメンバーを巻き込むことに不安がありました。しかし、前任者からの引き継ぎを受け、「自分が動かなければプロジェクトが進まない」という状況に直面し、覚悟を持って引き受ける決意をしました。
はじめは戸惑う場面もありましたが、チーム内での進捗確認の仕組みを見直したり、メンバーと密にコミュニケーションを取りながら進めることで、次第に自信を持ってリードできるようになりました。現在では、スケジュール通りに開発が進行し、チーム内の連携も安定しており、初のリーダー経験ながら順調にプロジェクトを運用できています。
Relicは、任せる文化と裁量の大きさが特徴の会社です。その分、責任もありますが、確実に成長スピードが上がる環境だと感じています。
チームワークやコミュニケーションに関して

チームで働くうえで、前向きなコミュニケーションを大切にしています。今のプロジェクトでは、隔週で「振り返り会」を実施しており、個人やチームの改善点を共有するだけでなく、良かった取り組みや日頃の感謝を伝える場としても活用しています。どうしても課題や反省点ばかりに目が向きがちですが、「あの動き助かったよ」「ここ成長したね」といったポジティブなフィードバックは、本人が意外と気づいていなかったり、自分では評価しにくいことも多いものです。そうした声かけがあるだけで、モチベーションが上がり、より良いチームの空気を作っていけると感じています。
また、困ったときは遠慮せずに上長や技術的な相談先にアドバイスを求めるようにしており、ほとんどの課題はそれで解決に導けています。エスカレーション時には、問題の背景や関連情報を漏れなく伝えることを心がけ、相手が正しく判断できるような情報提供を意識しています。
クライアントとのコミュニケーションにおいても、相手の立場を意識した伝え方を大切にしています。エンジニア経験のない方と話す際は、技術的な内容もできるだけわかりやすく説明し、相手が大切にしているポイントや懸念に感じている部分を察知して会話に反映するようにしています。実際に、仕様が固まった状態で渡される現行プロジェクトでは、初期段階からエンジニアも設計に参加させてほしいと提案し、取り入れてもらえたこともありました。結果として、認識のズレや工数見積もりの誤差を防ぐことができ、チームとしてもクライアントとしてもメリットのある形になったと思います。
今後も、メンバーや関係者が気持ちよく働けるようなコミュニケーションを意識し、信頼関係のあるチーム作りに貢献していきたいと考えています。
今後チャレンジしたいことはありますか?
正直に言うと、今はまさに自分のキャリアについて模索している最中です。これまで複数のプロジェクトを経験し、技術的なタスクだけでなく、チームづくりやマネジメント、プロダクトの上流工程に関わる機会も増えてきました。関わる領域が広がるにつれて、それぞれにやりがいや面白さを感じる一方で、「自分は何を一番大切にしたいのか?」を改めて見つめ直しているタイミングだと感じています。
Relicには、技術に特化した方やPMなどのマネジメント領域に携わる方など、さまざまなバックグラウンドを持つメンバーが在籍しており、日々の業務や1on1での目標設定の中で、そうしたロールモデルから刺激を受けています。上司との対話を通じて、自分の強みや新たな適性に気づく機会もあり、相談できる環境が整っているのは非常にありがたいと感じています。
そのうえで、今後チャレンジしていきたいこととしては、「0→1フェーズのプロダクト開発」により深く関わっていくことです。入社当初は立ち上げから関わりたいという想いが強くありましたが、実際には追加開発などリリース後フェーズのプロジェクトが多かったため、今後は自分が主体となってプロダクトやサービスを構想・実装する経験を積んでいきたいと考えています。
また、スキル面ではバックエンド中心の動きが多かったのですが、今後はフロントエンド領域にも挑戦し、よりフルスタックに近い働き方ができるようになりたいと考えています。社内にはフロントエンドに強いメンバーもいるため、壁打ち相手やアドバイスを受けられる環境も整っていますし、生成AIの力も借りながら実践的にスキルを広げていけたらと思っています。
まだ明確な「これがやりたい!」という一本筋が通っているわけではありませんが、実際の現場や仲間との対話の中でヒントを得ながら、自分らしいキャリアの形を少しずつ築いていきたいと考えています。