クラウドファンディングの農業関連プロジェクトの事例について解説

クラウドファンディングはこれまで多岐にわたったプロジェクトを実行しており、映画、アニメ、ゲームなどのエンタテインメント系から、起業、復興支援、イベント開催といった大規模なものまで、種類はさまざまです。
そんな中、近年では「農業」にまつわるプロジェクトもいくつか存在しています。そこで、今回はクラウドファンディングの農業関連プロジェクトについて、地域特化型クラウドファンディングサイト・FAAVOから成功例を3つ紹介していきたいと思います。
Contents
農業関連のクラウドファンディング3選
①捨てちゃう野菜を加工品にして6次産業化、農家からまちを変えたい!!
概要→那須塩原の大自然の中でこだわりの肥料を使って野菜を育てている地元民の方の起案により開始されたこのプロジェクトは、”農家の知られざる苦労”を和らげる目的のもと始動されました。
内容→本プロジェクトは「野菜全体の40%が型崩れのものであり、残りはほとんど廃棄される始末にある」という現状を変えるために、型崩れの野菜を加工品にできないかという考えから生まれたものです。
成功→当初、目標金額は10万円でしたがすぐに達成され、のちに15万に再設定しましたが、最終的に21万円以上の資金調達に成功できました。支援者に送られるリターンは那須で取れた野菜の詰め合わせや漬物セットなど、農家ならではのものとなりました。
②地域農業再生!食べる通信で高千穂郷とつながる1000人の仲間を創りたい!
概要→「過疎地を盛り上げ、魅力を世界に発信する」事を目的とした非営利団体・高千穂アカデミーは、世界農業遺産に認定された宮崎県の高千穂郷の農家と消費者をつなげる「食べる通信」を通じて、1000人の仲間を集めるべくクラウドファンディングに挑戦しました。
内容→後継者不足や耕作放棄地の増加など、さまざまな問題を抱えている地域農業。農家と消費者が互いのことを考えない「無関心」な現状を打破するため、生産者と消費者のコミュニティを作り、農家の魅力を発信してより消費者に応援を頂こうという目標を抱えたプロジェクトです。
成功→本プロジェクトには174人の支援者のサポートのもと、目標金額の100万円を上回る114万円の資金調達に成功しました。また、リターンの中には高千穂郷の農家民泊チケットや特産品セットなど、高千穂郷ならではの報酬が勢揃いとなりました。
③八王子野菜の良さを知ってほしい!八王子産ショウガで商品開発にチャレンジ!
概要→東京都八王子市の「八王子野菜応援プロジェクト」のチームは、八王子野菜の良さをより多くの方に知ってもらい、また味わってもらいたいという思いのもと、本プロジェクトを開始しました。
内容→都内一の農産地である八王子で生産された野菜は、市場やスーパーを経由して家庭内で消費されるというのがほとんどです。しかし「八王子野菜応援プロジェクト」チームは、八王子野菜を活用した料理や加工品などを新たに産み出し、八王子野菜の魅力をもっといろんな場面で知ってもらおうと考えるようになりました。
成功→本プロジェクトは、141人のサポーターの協力に加え、八王子の農家や和洋菓子店、飲食店のサポートのおかげで、最終的に119万円の資金調達に成功を収めました。リターンには協賛企業である「バーゼル洋菓子店」の商品券や、実際に八王子野菜を使ったオリジナル詰め合わせセットなど、たいへん豊富な内容となっていました。
まとめ
今回はクラウドファンディングの農業関連プロジェクト事例/成功例について紹介しました。農業関連プロジェクトのリターンには地元の特産品が多く、地域ならではの物に多く触れることができます。
こうした農業にまつわるクラウドファンディングに関わるだけで、日本国内の名産や魅力をさらに知る良い機会になることでしょう。
また、地域の農家にとってもクラウドファンディングを通じてプロジェクトを行うことで、自分たちの勤しむ農業についてPRできるチャンスに繋がります。
Facebookページから
最新情報をお届け
記事のアップデート情報や新規情報はFacebookページで随時配信されております。
気になる方は「いいね!」をお願いいたします。
新規事業・イノベーションガイドブック

4,000社、20,000の事業開発で得た新規事業立ち上げのノウハウを一部無料公開。
<本資料の主な解説事項>なぜ今、新規事業やイノベーションが必要なのか?
新規事業開発は、なぜうまくいかないのか

