アニメイトが挑戦する、ファンとの「共創」を実現するクラウドファンディングサイトとは

全国47都道府県にて展開しているアニメショップ「アニメイト」を中心に、通販事業やWEB配信事業、イベント事業などを幅広く展開する株式会社アニメイトは、2020年11月5日にクラウドファンディングサイト「ソレオス 」を立ち上げた。
サイトを見た人が「それ、推す!」と思わず応援したくなるようなプロジェクトでアニメ業界を盛り上げていきたいという想いをこめた「ソレオス 」。
今回はそのサイトの立役者である株式会社アニメイト石山義高氏に、自社クラウドファンディングサイト立ち上げの経緯と成功の秘訣を伺った。

Contents
クラウドファンディングサイト立ち上げの経緯
「アニメファンの熱量」とクラウドファンディングは親和性が高い
石山:アニメイトは全国に店舗があり、ありがたいことにアニメ/声優のファンの方々にはとても広く知られる存在です。店舗物販のイメージが強いかと思いますが、近年では自社運営のECやサービス、メディアにも力を入れており、オンライン上でも順調にアニメイトのお客さまが増えてきています。
自社でクラウドファンディングサイトを持とうと考え始めたきっかけは、アニメイトに来てくださる「ファンの熱量や応援の気持ち」と「クラウドファンディング」を掛け合わせることに大きなポテンシャルを感じたからです。
社内では「これからWEBサービスを強化していこう」「既存のアセットにこだわらず新規事業にも挑戦していこう」という雰囲気がありました。そんな中で目に留まったのが大手クラウドファンディングサイトに掲載されていたアニメコンテンツのプロジェクトです。「クラウドファンディング」は応援をベースとしたサービスであり、プロジェクトではファンの熱量が体現されていました。それはわたしたちが日々向き合っているお客さまと親和性が高いものであり、アニメイトがすぐにでもやるべき事業だと思いました。
CROWDFUNDING NETWORK Powered by ENjiNE導入の決め手
初期費用ゼロのサービスを選ぶことで、新規事業の立ち上げコストを圧倒的に抑えられた
ただ、「クラウドファンディングサイトを自分たちで持とう」と考えたとき、正直すべてがわからない状態でした。
プラットフォーマーとしての利益の出し方、運営の仕方、サイト構築にはどれくらいの費用とスケジュールが必要か。ネットで調べたり、クラウドファンディングの本を読んだりしましたが、不安は大きかったです。
そんな中で知ったのが「CROWDFUNDING NETWORK Powered by ENjiNE(以下CFNW)」でした。クラウドファンディングのサイト構築となると、フルスクラッチで1000〜2000万円規模、パッケージでも数百万円規模、そして月々保守費用が別途かかりそうなサービスばかりでした。会社として新規事業に前向きとはいえ、売上や利益が見えていない段階で大きなコストを支払うのはリスクが大きく手を出しづらいのが本音です。しかしCFNWは初期費用がかからず、サイトオープンしてから手数料が発生するので、とても魅力的でした。また、SaaSサービスだけあってサイト構築も短期間で完了できるのも助かりました。
クラウドファンディングサイトの運営ノウハウを相談できる環境
そして実際に数ヶ月運営してみて、もうひとつCFNWを選択してよかったと感じたのが、担当者からCFNWを使っている他クラウドファンディングサイトのノウハウ共有があったり、慣れないプロジェクトページの見せ方を相談できたり、わからないことも多い中で一緒に考え道筋を教えてくれたことです。
クラウドファンディングサイトという枠組みだけでなく、わたしたちの「新規事業」のことを一緒に考えていただける心強い味方だと感じました。
さらに、CFNWを提供しているRelicさんは新規事業開発の専門家集団として、新しいことに取り組んでいる会社というのも後押しになりました。専門家とノウハウを一緒に話せるイメージを持って、会社として組んだらおもしろそうと思ったのも決め手の一つです。
アニメコンテンツ好きが集まるからこそ、ユーザーのニーズに添える企画提案も可能
「ソレオス」立ち上げにあたっては、最低1つはプロジェクトを用意しないといけません。社内でクラウドファンディングサイトを立ち上げる話が持ち上がったとき、プロジェクトオーナーを企画部署がやってみたいと手を挙げてくれました。プロジェクトオーナーとしてのナレッジもシェアしながら、1つ実績を作れたことは大変大きかったです。プラットフォーマーでありながら、アニメイト自身がプロジェクトオーナー(出品者)にもなる方向性を見い出せました。
そして、社外への発信として、広報と連携してプレスリリースの配信を行ったり、営業体制を整えて、既存の取引先様をリストアップして、ソレオスを紹介/提案させてもらえるよう、地道に営業をかけていきました。おかげさまで着実に案件を獲得できてきており、実績が積み重なってきています。
具体的な営業活動としては、営業メンバーがプロジェクトオーナーになってくれそうなメーカーや版元の方、声優事務所等へヒアリングを行い、企画提案をするケースが多いです。自社がプロジェクトオーナーになる場合も同じくですが、部署内には作品や声優さんに対して愛情をもったメンバーが多く、楽しみながら企画立案できるのが結果的にアニメイトの強みになっています。
アニメコンテンツだからこそ、異業界ともコラボしやすく、盛り上げやすい
アニメイトがクラウドファンディングを通じて、応援によるソリューションを提供できるようになったことは、アニメ業界はもちろんのこと、”アニメ業界以外”の会社にも価値提供ができるのではと思っています。
アニメの業界でなくとも「アニメコンテンツや声優さんとなにか新しいことがしたい」と相談していただければ、アニメイトとして企画からプロモーションまで一気通貫で提案させていただきます。
ソレオスでクラウドファンディングを始めたい方はこちら

シャープは家電の発話をお気に入りの音声にカスタマイズできるサービス「COCORO VOICE」をスタート。ソレオスではヘルシオと声優の緒方恵美さんがコラボレーションした音声を限定先行販売した。
アニメ/声優のクラウドファンディング成功の秘訣とは
自社メディア・会員を活用した”ターゲットに刺さる”独自のプロモーション
ソレオスでは他社クラウドファンディングサイトにはない、独自のプロモーションサポートを用意しています。月間2,000万PVのアニメ情報サイト「アニメイトタイムズ 」、63万人超のフォロワー数を持つTwitter、アニメイト会員向けのメルマガなど、オンラインでの発信に加えて、プロジェクトによっては店舗での展開も可能です。
プロジェクトオーナーさんにとっては、コンテンツはあるけれど、PRできる自社媒体は限られており、多くのユーザーへ告知展開できないケースがほとんどです。ソレオスなら、アニメイトが持っている各種媒体から多くのユーザーへアプローチすることができるため、他社と比較しても大きなアドバンテージになっています。またそれが有料オプションではなく、元々の掲載手数料に含まれています。過去のプロジェクトオーナーさんにも大変喜んでいただけた部分です。
アニメ、ゲーム、漫画といった作品のファン、キャラクターのファン、声優ファンに向けてのプロジェクトであれば、ソレオスを選ばない理由がないくらいだと思っています。
ファンの声に応える!リターン設計にも業界ならではの工夫
アニメ/声優のコンテンツはもともとファンとの距離が近いです。ファンの方々は、SNSを通じて多くの声を発信してくれています。そのため、リターン設計時にはその声にどれだけ誠実に応えられるかを意識しています。例えば、多くのファンが喜んで楽しんでもらえるにはどのようなラインナップがよいか、熱いファンの思いに応えられるものを用意できているか、などです。また、実際プロジェクトが始まると、想定していなかったさまざまな感想や反応もいただきますので、それらもどのように受け取って、プロジェクトに活かすのかをプロジェクト終了するまで試行錯誤しています。
最近では、クラウドファンディングならではの「ストレッチゴール(段階目標)」を設定することで、さらにファンとのコミュニケーションを増やすことができました。
2021年7月にスタートした『I★CHU PROJECT』では、達成金額が増えるごとに新規のリターンを増やすなど、ユーザーの方と一緒に盛り上げていくことも意識しました。最終的には7,700万円を超える達成金額となり、まさにファンと一緒に実現した素晴らしい事例といえます。

クラウドファンディングを活用した、ファンとの「共創」
社内/社外から「ECではなくわざわざクラウドファンディングにする必要があるのでしょうか?」と質問をいただくことがあります。私は「ファンと一緒に創り上げるコンテキスト(文脈)があればクラウドファンディングはマッチする」と答えています。かっこよく言えば、『Co-Creation(共創)』ですね。プロジェクトオーナーの思いとファンの熱量が重なって「共創」できるというのがクラウドファンディングの特徴だと感じます。
アニメイトとしては、クラウドファンディング事業を単体で伸ばしていくというよりもアニメイトがバックアップするアニメコンテンツや声優さんと、そのファンの方々を繋げる総合プラットフォーマーになりたいと思っています。ファンと繋がりたいと思った時に、店舗やメディア、クラウドファンディングといった様々な解決策をアニメイトであればすべて提供できるような世界観を目指していきます。
ソレオスでのクラウドファンディングプロジェクト実施にご興味を持っていただいた方は、以下フォームからお気軽にご相談ください。
(応募フォーム)
※掲載は法人に限り、必要に応じて審査がございます
Facebookページから
最新情報をお届け
記事のアップデート情報や新規情報はFacebookページで随時配信されております。
気になる方は「いいね!」をお願いいたします。
新規事業・イノベーションガイドブック

4,000社、20,000の事業開発で得た新規事業立ち上げのノウハウを一部無料公開。
<本資料の主な解説事項>なぜ今、新規事業やイノベーションが必要なのか?
新規事業開発は、なぜうまくいかないのか

