セグメンテーションとターゲティングの違いを徹底解説

「セグメンテーション」と「ターゲティング」。どちらもよく聞く単語ですが、この2つの単語の意味の違いを聞かれると戸惑ってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?
本記事では、「セグメンテーション」と「ターゲティング」のそれぞれの意味と、両者の違いについてご紹介します。
セグメンテーションとは?
セグメンテーションは「市場細分化」と訳され、市場にいる消費者を、ニーズや特性といった共通した属性でそれぞれの集団に分割することを指します。軸に沿って市場を分割することで、自社がアプローチする上で魅力的な市場や顧客層が見つけやすくなるというメリットがあり、マーケティングを行う上では欠かせない段階と言えるでしょう。
セグメンテーションのコツ
セグメンテーションでは、下記のような分割軸が多く用いられます。
- 地理(例:住まい、文化)
- 人口(例:年齢、性別)
- 心理(例:価値観、趣味)
- 行動(例:購買、新規顧客、リピーター)
セグメンテーションが明確になっていないと、この後マーケティングを行う上で誰をターゲットしているのかがはっきりせず、ペルソナの設定にも手間取ってしまいます。また、市場は常に変化するので、一度セグメンテーションを行っただけで満足することなく、市場の変化に対応しながら常に最適なセグメンテーションを行うことが必要となります。
つまり、セグメンテーションは明確に、かつ市場の変化に対応しながら行うことが重要となりそうです。
ターゲティングとは?
ターゲティングとは、市場において自社の商品・サービスを売り込む顧客層を定めることを指します。売り込む顧客層を絞り込むことで、商品・サービスの価格設定やプロモーションをより効果的に行うことができます。
逆にターゲティングを行わないと、誰のために生み出された商品・サービスなのかが明確にされないため、商品・サービスが誰にも必要とされないものになってしまう恐れがあります。
ターゲティングのポイント
ターゲティングを行う上では、顧客に到達できる層を選ぶことが重要です。例えば、あなたが東京都内にお店を開こうと考えたとき、商圏は自ずと東京都内やその周辺に限られてきます。このとき、もしセグメンテーションを地理の観点から行っていたとすると、ターゲットは東京に限られてくるでしょう。
しかし、このように顧客に到達できる層が東京に限られているにも関わらず、セグメンテーションを地理的観点から行い、ターゲティングを東京とすることにあまり意味はありません。そのため、セグメンテーションで新たな軸を用いて市場を分割し、その上でターゲティングを行う必要があります。
例としては、年齢や性別で市場を分けて◯歳以上◯歳未満の男性or女性をターゲットとしたり、趣味やライフスタイルで市場を分けてお店に置く商品に興味を持ってもらえそうな消費者をターゲットにしたりなどが挙げられるでしょう。
まとめ-セグメンテーションとターゲティングの違い
ここまで、セグメンテーションとターゲティングの概要について述べてきました。それぞれの特徴をまとめると下記のようになります。
セグメンテーション市場にいる消費者を、ニーズや特性といった共通した属性でそれぞれの集団に分割すること明確に、かつ市場の変化に対応しながら行うターゲティング市場において自社の商品・サービスを売り込む顧客層を定めること
単語 | 意味 | ポイント |
セグメンテーション | 市場にいる消費者を、 ニーズや特性といった共通した属性で それぞれの集団に分割すること | 明確に、かつ市場の変化 に対応しながら行う |
ターゲティング | 市場において自社の商品・サービス を売り込む顧客層を定めること | 顧客に到達できる層を選ぶ |
両者は混合されやすい概念ですが、このように全く異なる概念であることがわかります。今後はこれらの違いを認識した上でマーケティング活動が行えると、さらなる効果が期待できるかもしれません。
Facebookページから
最新情報をお届け
記事のアップデート情報や新規情報はFacebookページで随時配信されております。
気になる方は「いいね!」をお願いいたします。
新規事業・イノベーションガイドブック

4,000社、20,000の事業開発で得た新規事業立ち上げのノウハウを一部無料公開。
<本資料の主な解説事項>なぜ今、新規事業やイノベーションが必要なのか?
新規事業開発は、なぜうまくいかないのか

