2023.12.20

自己成長目標の設定方法と必要性について徹底解説

自己成長目標の設定方法と必要性について徹底解説

なぜ自己成長目標が必要なのか

就活や転職、社内の評価面談などで「自己成長目標/今後どうなりたいか/どういうスキルを伸ばしたいか・・・」など中長期のビジョンを考えるシーンは社会人になると多いでしょう。

よくある失敗として、キャリアアップや自己成長を急ぐあまり、目の前の業務や就活に役立ちそうな、例えば簿記や会計、プログラミング知識/技術などに目が行ってしまうなどが挙げられます。実際、幅広い知識/技術を吸収していくことも必要ですが、それらはあくまでも目標を達成するための手段の一つにしか過ぎません。

何かを成し遂げるための要素を大まかに因数分解してみると「①目標>②達成するために必要なKPI>③それを実現させる手段」の様になります。上記に上げた知識/技術は③の末端であることが大半です。つまり①が明確になっていない状態で③を頑張ろうとしても、何をどれだけやれば良いのか?本当に役に立つのか?が不明瞭な状態で努力だけを続けなければならなくなってしまいます。

例えばダイエットを例にしてみると、体重計に乗ったり夏物の服を着たりして「マズい」と思って「●月までに●キロ痩せよう」と考え、そこで初めて一日何キロ走ろう、ジムに週○回行こうと痩せるための手段を考え始めると思います。

「①目標:○月までに○キロ痩せたい>②逆算すると1ヶ月ごとに○キロ痩せる必要がある>③そのためには代謝を上げて脂肪を燃焼させるためにランニングや筋トレが必要」という考え方を自然としているはずです。

①②を正しく理解、実行しないまま③の手段を目標としてしまうと、どれだけ頑張れば良いのか?頑張れなかった日のリカバリーはどのくらいすれば良いのか?そもそも本当に適切な方法なのか?を正確に捉えられず、自分では頑張っているつもりなのに成果が出ない、評価されないということになりがちです。

どの様に自己成長目標を決めていけば良いのか

とはいえ、自身の明確な目標が持てていない人にとっては悩ましいポイントだと思います。「◯年後に起業して成功するための能力を身につける」というわかりやすい目標がある場合においては、起業して成功するために必要となる能力や経験、またはそもそも成功とは何ぞやという定義などから思考し構造化することができれば、そこから逆算したKPI/マイルストーンを置きながら必要な経験やトレーニングを積むというアプローチが成立しやすいのではないでしょうか。

しかし、誰もがそうではなく、むしろそうではない人も多いと思います。

明確な目標が現時点でない/決まらない場合、意識すると良い点が大きく2つあります。

一つ目:

①自分がやりたいこと
②自分ができること/得意なこと
③社会や世の中から求められていること

この3つをバランスよく考慮するということです。
これにより、大枠ズレのない検討を進めることができます。

①自分がやりたいこと
薄っすらでもやりたいことや方向性があればしっかり考慮して欲しいですが、この記事を見ている方の多くは現時点ではあまり明確になっていない方が多いと思います。
ただ、現時点ではなければないで問題ありません。

②自分ができること/得意なこと
自分ができること/得意なことをしっかり棚卸し/整理すると、③と重なる部分が見いだせてくるはずで、一旦はそこをスタートに検討を進めれば良いと思います。また、自己研鑽を通じて②のできること/得意なことが増えてくると、自分がコントロールできる領域が色々と広がってきて、結果としてやりたいことも明確になってきたり、湧き出てきたりするものです。まずはスタートラインに立つための準備として、自己分析を行い、社会や世の中における、今の自分の立ち位置を正しく認識することから始めましょう。

③社会や世の中から求められていること
そもそも世の中のことを正しく知ることが必要です。世の中の企業や事業、業種や職種、働き方などをしっかり勉強し、まず最低限の知識や見識を持たないと、今、何が世の中や社会から求められており、需要があるのか想像をすることは難しいです。世の中の需要を知るには、日々ニュースなどを能動的に吸収しにいけば、自ずとできてくるはずで難しいことではありません。この時、自分の興味がある分野だけを見るのではなく幅広く見る様にすると尚良いでしょう。現時点で「①自分がやりたいこと」が明確ならば特定分野に絞るのも良いですが、明確で無いならば、興味のある分野以外の情報から得られる気づきも多いからです。

二つ目:
②のできること/得意なことを増やしていく際には、現状の自分ができることや、得意なことを「掛け算」した際に、その結果が最大化しそうな親和性の高い能力やスキル/経験を得ることにフォーカスしていくことです。

人材としての希少性や市場価値は、「掛け算」によって確実に高めることができます。
例えば新規事業の企画立案を自分の武器(強み)とした場合、企画力に特化した外資系コンサルティング会社に「企画力」という単一の武器だけで勝つのは、余程の才能がない限り困難を極めるでしょう。また同じ領域で同じ努力をしている人が居たら、経験年数が多い人に勝つことも難しいでしょう。その場合、新規事業の企画立案×営業力×グロース/システム/etcといった具合に、他の要素を掛け算をすることでシナジーが生まれたり、ビジネスシステム上の前後の部分を掛け算して加えることで、一気にその価値を向上させる、又はオンリーワンのものに昇華させることができる可能性が高まるでしょう。

自己成長目標を正しく認識し自己のキャリアをデザインすることも重要なスキルの一つ

つまり、現状の自分のできることや得意なことを正しく把握した上で、それだけに時間を費やすのではなく、相性が良い他の能力を並行し向上させることが、結果として非常に価値の高い人材になることの近道になるはずです。

これらは俗に言う、I字型人材→T字型人材→Π字型人材へと、求められる人材のタイプが進化してきているのとほぼ同義と捉えて良いかと思います。こういった自分の成長プランを自らで描く力、キャリアをデザインする力も大切な能力/スキルの一つで、中長期目標が決まらないという方は、まずはこの能力/スキルを養うことを目標にし、上記を参考に取り組んでみてはいかがでしょうか。

Facebookページから
最新情報をお届け

記事のアップデート情報や新規情報はFacebookページで随時配信されております。
気になる方は「いいね!」をお願いいたします。

新規事業・イノベーションガイドブック

4,000社、20,000の事業開発で得た新規事業立ち上げのノウハウを一部無料公開。

<本資料の主な解説事項>
なぜ今、新規事業やイノベーションが必要なのか?
新規事業開発は、なぜうまくいかないのか

無料ダウンロード
Category archive

その他の記事

資料請求、お問い合わせはフォームからお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ