面倒臭い交通サービスを一括管理!?MaaSとは?

私たちは今旅行などに行く時電車、新幹線、バス、飛行機など乗り継いでいきます。一つ一つ事前に予約したり、その場で切符買ったりするのに面倒臭さを感じたことはないでしょうか。感じない人はもはやそれが当たり前になっているのかもしれません。
MaaSとはこれらの面倒臭い手順をスマホから一括で予約や支払いができるようにできるようにする各サービス間の垣根を取り払って、オープンな連携を図ることを目指しているサービスです。
今回の記事はその驚きのサービスMaaSについてご紹介します。
MaaSとは
まず始めにMaaSについてもっと掘り下げてみましょう。
MaaS(Mobility as a Service)。直訳すれば「サービスとしての移動」です。
MaaSは次世代の移動手段としていま注目されています。
ただこれは決して夢物語ではなくて各国の政府がが実際に実施に向かって動いています。
国土交通省のMaaSに対するコメントを引用すると、
「MaaS は、ICT を活用して交通をクラウド化し、公共交通か否か、またその運営主体にかかわらず、マイカー以外のすべての交通手段によるモビリティ(移動)を 1 つのサービスとしてとらえ、シームレスにつなぐ新たな「移動」の概念である。利用者はスマートフォンのアプリを用いて、交通手段やルートを検索、利用し、運賃等の決済を行う例が多い。MaaS の定義は、発達中の新しいサービスであることから、先行している海外においても定まったものがないのが現状で、国や研究者によっても定義内容や含まれる範囲に違いがあるようである。2015年のITS世界会議で設立されたMaaSAllianceでは、「MaaSは、いろいろな種類の交通サービスを、需要に応じて利用できる一つの移動サービスに統合することである」とされている。」とあります。(参考:MaaS (モビリティ・アズ・ア・サービス) について/国土交通省 )
要約すると、移動するための「モノ」に過ぎずそれぞれが独立している自動車やバス、電車、飛行機などの各交通主体を、移動するためのサービス・コンテンツとして取りまとめ、統一されたプラットフォームに乗せることで、利用者に効率的な移動の選択肢を与え、予約や決済などを統一することで利便性をもたらす統合型移動サービスです。
MaaSの普及
では日本でいつ完全に普及されるかという話であるが、スウェーデンのチャルマース工科大学の研究者は、サービスへの統合の程度に応じてMaaSを5段階にレベル分けしています。
【MaaSのレベル】
レベル0: 統合なし
それぞれの移動手段が独立したまま。
レベル1:情報の統合
料金や時間、距離などの情報が提供される。
レベル2:予約・決済の統合
1度に発券や予約、支払いなどができるようになる。
アプリで目的地までの移動手段を比べて、複数の交通機関を組み合わせたまま予約や決済などができるようになる。
レベル3:サービスの統合
公共交通のほかにレンタカーなどもサービスや料金体系がまとめられて、その結果サービスの質が上がる。
たとえば、ある目的地へどの交通手段を使っても同じ料金で行けたり、あるエリアが定期券で乗り放題になったりする。
レベル4:政策の統合
国家プロジェクトですすめられる、MaaSの最終形。
国や自治体、事業者が、データ分析によって、都市計画や政策レベルで協調していく。
今の日本はレベル1といったところであり、これから世界の目論見通りMaaSが普及するとなると大きく変化していくことが見込まれています。
MaaSアプリとして有名なのがMaaS Globalというスタートアップ企業のWhim(ウィム)という会社です。
フィンランドの首都ヘルシンキで2016年にサービスを始めて世界一の規模でレベル3のサービスの統合ができています。
公共交通機関やタクシー、カーシェアリング、ライドシェアリング、レンタルサイクルなどのあらゆる移動サービスがすでにまとまっていてアプリで目的地を設定すると最適な移動手段や経路を自動で提案してくれます。
2018年10月4日に発表されたトヨタとソフトバンクの提携と共同会社設立もMaaSが目的です。設立された会社はMONET Technologies(モネ・テクノロジーズ)という名前でMONETという会社名はMobility(移動)とNetwork(ネットワーク)からつくられてて移動における社会課題の解決や新たな価値創造を生み出せるMaaS事業をすすめていくと公表しています。
MaaSの普及により好転する業界・変化を求められる業界
今までで述べた通り生活の移動手段が一掃されます。
例えば前の日などに時間と家の場所、目的地を登録しておけばバスが家の前に来てくれたり、タクシーの自動運転などがその役割を果たすかもしれません。
そのようなことを考えたらMaaSの普及により好転する業界、衰退していく業界が生まれそうです。
好転する業界
シェアリング業界・・・日本では普及スピードの遅いシェアリング業界は大きく変わる業界だと思います。例えばカーシェア、配車サービス、相乗り、シェアパーキングなどMaaSの普及によって加速度を増して普及していくと思われます。
宅配・輸送・物流業界・・・希望する場所で宅配便を受け取ることができるオンデマンド配送サービスや、複数の地元商店の商品をインターネット上で一括購入し、まとめて届ける買物代行サービスなど、自動運転車を用いた実証実験などを行っている会社もありこの動きは追い風になるに違いありません。
医療業界・・・自走する移動手段があることでこれまで問題となっていた地域偏在化などの問題が解決に向かいます。自宅から病院まで配送してくれる無人サービスがあればコスト、人材の手間をかけず医療が受けられます。
変化を求められる業界
自動車業界・・・トヨタがMaaSに参画していることから考えられる通り自動車業界は変化が求められます。MaaSの考えが国民に浸透すると移動手段の概念が変わり、車を所有するという考えがなくなる可能性があります。
タクシー業界・・・Uberがタクシー業界を脅かすようにMaaSはその先を脅かす存在となりえます。これからは海外から人材がたくさん来ることが確定路線とされている近未来MaaSは必ず必要とされるサービスでしょう。
外食業界・・・MaaSが運ぶのは人だけでない場合も考えられます。食事が車の中で作られて家まで配達されるサービスも開発が進められている中外食業界は確実に苦しい未来を強いられるでしょう。
まとめ
MaaSは交通界に衝撃をもたらすものだということがわかりました。
我が国ではリーディングカンパニーであるトヨタ、ソフトバンクが既に先手を打っています。このようなサービスの主な利用者は国民なので便利で効率的なサービスが開発されれば利用するに違いありません。現在発展している業界も便利、効率化には勝てないので横綱相撲を取るのではなく世の中の要望を理解して変わっていく必要があります。
Facebookページから
最新情報をお届け
記事のアップデート情報や新規情報はFacebookページで随時配信されております。
気になる方は「いいね!」をお願いいたします。
新規事業・イノベーションガイドブック

4,000社、20,000の事業開発で得た新規事業立ち上げのノウハウを一部無料公開。
<本資料の主な解説事項>なぜ今、新規事業やイノベーションが必要なのか?
新規事業開発は、なぜうまくいかないのか

