新規事業における4P分析

今回は企業のマーケティング担当者の方が必ず一度は目にするであろう4P分析についてご説明します。4P分析のプロセスと基礎を把握し、事例などを通して4P分析を実践的なレベルで活用できるようにしましょう。
Contents
4P分析とは
4P分析とは、マーケティング戦略を考える際に利用するフレームワークの1つです。これは、1960年にアメリカの学者、エドモンド・マッカーシーが提唱しました。
4Pとは、Product(製品・サービス)、Price(価格)、Place(販売場所・提供方法)、Promotion(販促活動)の頭文字を取ったものです。
4P分析においてはそれぞれ以下のような視点で捉えることが大切です。
- Product:どのような製品・サービスを提供するのか
- Price:製品・サービスの価格をいくらに設定するのか
- Place:製品・サービスをどのようにして流通させるのか
- Promotion:製品・サービスをどのように販売促進していくのか
つまり、「どのような製品を、どのような価格で、どの流通経路で、どのように販売促進させていくか」ということを「企業側」の視点から考えることが4P分析の基本軸となります。
4P分析の目的・使い方
4P分析の目的は「顧客のニーズに合った製品を届けること」です。4Pのうち「どこが強みで、どこが弱みなのか」を分析しながら、差別化や課題の克服を検討することがポイントになります。
また、「市場分析→マーケティング戦略立案→マーケティング施策立案」のようなマーケティングのプロセスの中で、4P分析は施策立案の過程で用いられるフレームワークであり、立案した戦略を具体化する目的で利用されます。
4P分析の進め方とポイント
4P分析は、そのプロセスに沿って、Product→Price→Place→Promotionの順に考えていく必要があります。
Product(製品・サービス)
「どのような製品・サービスを提供するか」を考える上で大切なのは「製品を通して顧客ニーズをどう満たすか」「製品を通して提供できるメリットは何か」を考えることです。
加えて、もう1つの考慮するべき視点として「自社リソースを活用することができるか」ということが挙げられます。つまり「自社の強みであるリソースを活用し、ターゲット顧客のニーズを満たすような製品・サービスを開発する」ということがProduct(製品・サービス)において重要なポイントになります。
Price(価格設定)
価格は「利益」「需要」「競合」の3つの視点から考える必要があります。
上記3点を踏まえた上で、市場で販売する価格を設定します。
更に、価格を決定する過程では「本当に顧客が購入してくれる価格であるか」「製品価値に適した価格になっているか」「きちんと利益を得られる価格であるか」ということを慎重に検討する必要があります。
Place(流通)
商品の流通を考えるにあたり、想定する消費者により効果的に接触できる流通の役割を考える必要があります。
実店舗であれば、自社店舗・コンビニ・百貨店など形態は多岐にわたります。ネット通販のように、実店舗を構えず、受注から販売までをインターネット上で完結させる方法も存在します。
つまり「ターゲット層に確実に製品を届けることができる流通網が確保されているか」という観点が重要になります。
また、どのような流通網で販売するかは、その製品のイメージ戦略にも繋がります。コンビニでいつでも購入できる商品と、デパートでしか取り扱いがない商品では、同じ商品であったとしても、その製品に対して顧客がもつブランドイメージは大きく異なります。
Promotion(販売促進)
プロモーションは「自社の強み・ターゲットへの訴求・ポジショニングの訴求」といった3つの視点から考える必要があります。
上記3点を踏まえた上で「どのようにして製品を認知してもらうか」ということを考えていきましょう。
製品が優れていても顧客に認知されていなければ意味はありません。また認知してもらったうえで、更に購入に繋げることが出来なければ企業に利益は生まれません。
代表的な例としては広告やCMがあります。この他にもイベント実施やSNSを活用したプロモーションなども手法の一つとなります。
4P分析が活用された具体例
実際に4P分析の活用で実績を残しているH&Mの事例をご紹介します。
H&M
- Product:高級ブランドのを模倣した商品を提供
- Price:高級ブランドに中々手が出せない顧客層を狙っている
- Place:大型ショッピングセンターなどターゲット層の多い地域に展開
- Promotion:自社のWebサイト上に、ファッション雑誌のような写真・動画を掲載
出典:マーケティングの4P分析とは?基本と5分でできるケーススタディ3選
ユニクロやZARAなどと共に、ファストファッションを牽引するブランドのひとつにH&Mが挙げられます。H&Mは全世界に拠点を構え、年間売上は約3兆円を誇り、日本においても北海道から沖縄まで全国展開に成功しています。
H&Mの成功の理由は、製品の明確なコンセプトと流通網にあります。H&Mが目指した製品コンセプトは、「高級ブランド製品の類似品を低価格で提供する」というものです。
このコンセプトは今まで、高価格であることが原因で、製品を手にすることができなかった顧客層に対して、代替品を提供することでそのニーズを満たすことを目的としています。
加えて、その製品を製作コストの安い工場で生産し、更に安価な海運で輸送するという生産・流通のシステムも低価格の実現の重要な要素となっています。
まとめ
今回は4P分析についてご紹介しました。4P分析にとって重要なことは、4Pが統合して考えられているかどうかです。このフレームワークを活用して、それぞれの要素を分析し、企業・顧客ともに利益を得ることのできるマーケティングプランを考えましょう。
Facebookページから
最新情報をお届け
記事のアップデート情報や新規情報はFacebookページで随時配信されております。
気になる方は「いいね!」をお願いいたします。
新規事業・イノベーションガイドブック

4,000社、20,000の事業開発で得た新規事業立ち上げのノウハウを一部無料公開。
<本資料の主な解説事項>なぜ今、新規事業やイノベーションが必要なのか?
新規事業開発は、なぜうまくいかないのか

