SaaSとは?代表的なサービスや導入メリットを徹底解説

SaaSという言葉を聞いたことはありますか?聞いたことがないなという方でも、PCやスマートフォンを使っていてSaaSを利用していない人や企業はおそらくいません。
本記事では今更人に聞けないSaaSについてご紹介します。
Contents
SaaSとは?
SaaSとは「Software as a Service」の略語です。
読み方は「サーズ」もしくは「サース」です。また、SaaSの意味は直訳すると「サービスとしてのソフトウェア」です。
SaaSとは簡単に言うと「インターネット環境があればデバイスや時間を問わずに使用できるツール」を指します。
身近な例としては「Gmail」や「Talknote」などが挙げられます。
SaaSの大きな特徴は先ほど述べた、インターネット環境があればどこからでもアクセスできるということと、複数のチーム・複数の人数で編集や管理ができることです。
ドキュメント編集機能、ストレージ機能が搭載されている「SaaS」では、複数のチームや複数のユーザーで同時にデータの管理・編集ができます。
ひとつのファイルを共有し、同時に管理・編集できることは、パッケージ型のソフトウェアにはない大きな特徴であります。
導入コストがかからずデータもクラウド上に保存されるので基本的に費用がかからないのも特徴です。
SaaS導入のメリット
インターネット環境があればどこでも使える、というのがSaaS導入の最大のメリットです。
また、すでに作られているサービスなので導入が非常に簡単です。そのため、導入に割く時間を大幅に削減できます。
なぜなら、ログインするだけで使えるサービスが多いSaaSでは、パスワードとIDとなるメールアドレスを用意するだけですぐに使用できるからです。
SaaSでは、パッケージ型のようにソフトウェアをインストールする必要はありません。アカウントのユーザーIDとパスワードさえあれば、サービスにログインするだけで利用できます。ユーザーにとってインストール作業を省けるのは大きなメリットです。特に、大人数でソフトウェアを利用するようなビジネスシーンでは、インストール作業がないだけで大きな時間的ロスを回避できます。
また、SaaSの多くのは使った分だけ料金を支払う方式で提供されています。毎月料金を支払う月額制が一般的です。
一般的には、買い切り型のソフトウェアを一括購入するよりも、SaaSの方が導入時のコストを抑えられることが多いです。
長期的なことを考えればコストが発生し続けるというデメリットもあります。しかし買い切り型のソフトウェアであっても最新のものを利用するには買い替えが必要なことを踏まえると、SaaSの方が最新のサービスをコストを抑えつつ利用できると言えます。
SaaSツール(サービス実例)
Google ドキュメント/スプレッドシート/スライドなどのオフィスソフト
これらはPCを使って仕事や作業している方なら利用したことがあると思います。アカウントさえ持っていれば無料で使えて色々なビジネスシーンで利用できビジネスマン、企業に重宝されています。
Skype、Chatwork、Zoomなどのコミュニケーションツール
これらはアカウントさえ持っていればビデオ通話という形で海外、日本国内の遠方にいる相手と連絡を取ることができます。
支社とのWeb会議や企業の面接などのシーンで利用されます。
Dropbox、Evernoteなどのオンラインストレージサービス
これらは画像、動画、メモなどの情報データをクラウド上に保管し共有できるサービスです。会議の議事録の共有や画像データ、オフィスデータの共有に使われています。
まとめ
今回は聞いたことがあるが詳しくわかっていない人が多いであろうSaaSというワードについて書きました。
SaaSは今やほとんどの人が使っていて、生活、仕事に欠かせないとても身近にあるサービスであります。
市場規模が周りを見てみれば想像できますが、かなり大きいのでこれからも次々と新たな素晴らしいサービスが展開されることが予想されます。
引き続き注目していきましょう。
Facebookページから
最新情報をお届け
記事のアップデート情報や新規情報はFacebookページで随時配信されております。
気になる方は「いいね!」をお願いいたします。
新規事業・イノベーションガイドブック

4,000社、20,000の事業開発で得た新規事業立ち上げのノウハウを一部無料公開。
<本資料の主な解説事項>なぜ今、新規事業やイノベーションが必要なのか?
新規事業開発は、なぜうまくいかないのか

