シュンペーターが語る『イノベーションの5パターン』とは?

イノベーションの「元祖」であるシュンペーター。新規事業に関わっている/興味のある読者のみなさんは、一度はその名前を聞いたことがあるかもしれません。
今回は、シュンペーターが提唱する、「経済発展の3要素」をお伝えした上で、そこからどのようにしてイノベーションが起こるのか、そのパターンをお伝えしていきます。
経済学者であった“ヨーゼフ・シュンペーター”
シュンペーターは、19世紀後半から20世紀前半を生きた、(当時の)オーストリア・ハンガリー帝国出身の経済学者です。のちにアメリカでも活躍し、「イノベーション」という概念を生み出しました。また、イノベーションこそが資本主義における経済発展を支えると主張し、『経済発展の理論』をはじめ世界的に有名な著書を多数出版しています。
コロンビア大学・ボン大学・ハーバード大学にて教授をつとめたり、オーストリア共和国の財務大臣をつとめたりと生前は精力的な活動をしていました。
死後も、シュンペーターのイノベーションに関する理論は、「イノベーションの父」と呼ばれているピーター・ドラッカーや『イノベーションのジレンマ』などで有名なクリステンセン教授にも影響を与えます。他にも、様々なマーケティング理論が元をたどるとシュンペーターにいきついてしまう、それほど影響力のある方だったのです。
経済発展のための2つの段階と3つの要素
シュンペーターは、経済発展には2つの段階があると示しました。
第一段階は、「経済の循環的変化」です。この段階では、経済に起きる変化は、経済自身に委ねられる変化に限定されると説いています。具体的にいうと、人口の増加で食物の生産が増えるなどと言った経済変化のことです。
第二段階は、「経済の断続的変化」です。この段階では、“新結合”が起きるということを、先ほど紹介した『経済発展の理論』という著書の中で説いています。
その著書によると、「イノベーションとは、価値の創出方法を変革して、その領域に革命をもたらすことである」とあります。昨今では、よくイノベーションは技術革新のことであるとありますが、これは誤った考え方です。技術に限らず、社会に新たな価値をもたらす創造は全般的にイノベーションであると言えます。
この段階での経済発展の重要な3要素は、「銀行」「企業者」「イノベーション」です。まず、銀行は企業者に信用を与えて、資金を提供します。その後、企業者はそのお金を元手に生産手段をつくり、イノベーション(新結合)を創造するというのです。理論としてはかなりわかりやすいと思います。
イノベーションが起きる5パターン
第二段階では、イノベーションが創造されますが、それは以下5つのパターンに分類されます。
①新しい製品/サービスの創出
②新しい生産方法の導入
③新しい市場への参入
④新しい資源の獲得
⑤新しい組織の実現
- 1
- 2
Facebookページから
最新情報をお届け
記事のアップデート情報や新規情報はFacebookページで随時配信されております。
気になる方は「いいね!」をお願いいたします。
新規事業・イノベーションガイドブック

3,000社、15,000の事業開発で得た新規事業立ち上げのノウハウを一部無料公開。
<本資料の主な解説事項>
- なぜ今、新規事業やイノベーションが必要なのか?
- 新規事業開発は、なぜうまくいかないのか